天体観測施設の会

平成12年度の「天体観測施設の会」(平成12年6月14日〜16日開催)
会議中のメモ
初 日
 「講演会:夜空を知ろう〜公開天文台の役割」
 「セッション1:観望会のアイディア・教育的な取り組み」
二日目
 「セッション2:天文施設紹介」
 「セッション3:スターウィークについて」
 「セッション4:自由研究発表」
 「セッション5:望遠鏡を長持ちさせるために」
最終日
 「セッション6:施設の連携などについて」


セッション3:スターウィークについて

 この夏の「リニア彗星」の話題を国立天文台の渡部潤一氏から伺った後、
「スター・ウィーク」の今後について問題を提起し討議の時間を持ちました。


リニア彗星の話
ここのトコロ明るさがあまり明るくならなかったが、 「明るくなるそ振りを見せつつ停滞する」というのは、 ヘール・ボップ彗星にもあった現象。 今後は、明るくなっていくと思う。 しかし、「3等星になる」と言っている人がいるが、 そこまで明るくはならないだろう。 5〜6等星・・・肉眼でやっと見える程度。 ・・・ギリギり肉眼で見えるのではないかな? 双眼鏡・望遠鏡での観望ならば、良いのではないか。
スター・ウィークについて
1995年の夏からスタートした「スター・ウィーク」。 ・・・国立天文台が事務局になってしまった。 5年が、節目。 現在、ボランティアで実行委員会に入ってもらっている。 キャンペーン全体に停滞ムードがあっては、運営も後ろ向きになってしまう。 ■日程の再検討■ 現在、8月1日〜7日としている。 この日程で良いか? (良い点)  ・覚え易い  ・梅雨明け (改善案)  ・ペルセを入れるべき  ・お盆が入っていた方が一般が参加し易いのでは? ■実行委員の形態■  ・今の形態で良いか?  ・新たにやって欲しい事はないか? ■営利の参加はどうか?■  ・公的施設だけでなく営利企業の参加はどう考えるのか?  ・ギブアンドティクでの企業参加は可能か? ======================= Q&A ■参加されていない地域への出前は、しないの? →今のところしていない。  昨年、沖縄で「ラジオ番組ができないか」という話があった。 ■ポスターは参加団体名がたくさん書かれている。  今後、参加団体が増えたら、団体名で埋まってしまうのでは? →今、議論していない。  「たくさんの団体が参加しているな」という印象にしたい。  ポスターデザインは、実行委員会で行っている。 *自分の施設を探すのが大変。 ======================= 議論 ■日程の再検討■ 現在「8月1日〜7日」である日程を 「8月8日〜14日」に変えてはどうか? 坂元(実行委員)  これまでにも「日程変更案」に様々なものがあった。   ・月齢にあわせて変動させては?   ・ペルセウス座流星群を含めては?   ・お盆含めてた方が良いのでは?  8月8日は・・・88=星座の数。  8月8日から一週間(8月8〜14日)の方が良いのではないか?   ・ペルセウス座流星群の時期が含まれる。   ・お盆休みの頃なのでお客さんが天文施設を利用し易い。 秋田(六甲天文)  藤橋(1995年)の施設の会の時にいた。  スター・ウィークが始まるのを嬉しく思った。  天体観望会を準備する側としては、  夜中の「ペルセ観望」を準備するのは大変。  お子様連れのお客様、夜10時にはお帰りになる。  今のままでお願いしたい。 早水(鹿児島・せんだい)  お盆の頃は、モトモト地元のお祭りなどイベントがある。  お盆の頃には、天文台イベントが入れられないし、  市民も他のイベントに目が向いている。  いつがいいか? となれば、今のままが良い。  ポスターの話(参加館名でいっぱいになるという問題)は  「地域を分け」てはどうか? 小野智子(事務局)  実行委員会では、10月に委員会で  「これまで通り日程を代えない、   日程の縛りをゆるやかにして夏休み中のイベントを受ける」  となった。  変えるデメリット   ・1995年に充分検討した日程である   ・せっかく定着し始めたのに   ・変更の理由を明確に徹底してPRしなくては    …混乱させるのではないか?   ・メリットのある館とデメリットの館の格差ができそう。    ・深夜の観望会ができな(人員、条令など)    ・他のお祭りと重なってイベントを打ちにくい  「天文現象を見よう!」てはなく「星空に親しむ」という  キャンペーンなので  かえって天文現象(ペルセ流星群)によらない方が良い。 香西(佐治天文台)  今年のスター・ウォッチングは、スター・ウィーク期間を含めている  どうぞご利用下さい。  お盆の頃は、都会は空洞化現象が起こる。  お盆は、日頃住んでいる都会と帰省先の星空を見比べる良い機会。  (環境庁のスター・ウォッチングの日程を   できるだけスターウィークと重ねるようにしている。)  このままの日程で、やったら良い。 関(自然の家)  年間10万人が利用し、星を見る人は・・・  夕食後〜9時ころまで。  タイミングを設定  現日程が、良い。 坂元(実行委員)  「施設が忙しいから」ではなく、  利用者の立場で期間を考えて欲しい。 豊増(みさと天文台)  スター・ウィークは、ちょっと冷めている。  夏は・・・1人5秒しか望遠鏡がのぞけない程、観望会が混む。  ポスターに関しては、日付が入ってないものが良い。  ポスターをお盆の頃まで貼りつづけていると・・・  「終わってる」って感じ。  スター・ウィークと言いながら月刊でダラダラやっても良いかな?  8月8日「そうめん流し大会」をスター・ウィーク協賛に!?  普通の一般客じゃない・・・わざわざ山に来るお客さんもいる。  朝来たい人もいる。 黒田(座長)  結局、仕事やりすぎているじゃないですか(笑)  *この前に豊増氏が「仕事をやり過ぎないように」という発表をしているので。 森本(西はりま)  「そうめん」を「天の川」にしたら? 渡部(事務局)  ポスターの  「施設名を入れないバージョン」  「日付を入れないバージョン」を用意するのは、  お金で解決できる問題。  マスコミに紹介するには「ウィーク」だから一週間の日付が必要。  NHKで毎年やってもらえるラジオ番組がある。  ・・・ラジオ局の立場としては、お盆は無理・・・現日程が良い。  (ラジオに併せる必要は、ないが)  実行委員会の結論として  日程は、変えない。  この日程がゆるやかなものであることを周知徹底させたい。 浜根(ぐんま)  ぐんま天文台準備段階から参加していた  ・・・8月1から7日に行ったことは、一度もない。  もともとは、月刊にすべきだった。  ならば、  「8月を星の月間とし、スターウィークは現状通り」というのはどうか? 並木(事務局)  日程が変わると事務は面倒・・・まぁいいが。  環境庁の日程を揃えて頂いていてありがたい。  ・・・参加側もドッチ(スター・ウィーク?スター・ウォッチング??)に  参加しているのかわかっていないところもあるようだが・・・  正規分布的になったら良いな。 簗田(岐阜市科学館)  月例公開天体観望会・・・第一週に行っている。  ・・・第1週にしたのは、わかりやすいから。  現在のスター・ウィークだとピッタリ!  8月は天候的には、ちょっと心配(あまり晴れない)。  11月〜12月は、近時差からも日没が早く観望会がやりやすい。 川上(高知大学・学生)  学生の立場でも参加した。  高知大学はグランドで天の川が見える。  同好会でスターウィーク観望会を企画。  地元の新聞・などメディアにも案内した。  お客さんも多い。  「大学生は夜中までバカ騒ぎする」ときらわれていたが、  このイベントで見なおされた。  「8月1〜7日を記念週間   ・・・8月一杯をフォローアップ」とすると良いと考える。 黒田(座長)  都会の施設の意見を・・・名古屋はいかが? 野田(名古屋氏科学館)  星は、よく見えない。  実際に観望会がある時には、あわせるようにしている。  8月全体を「星の月間」ならば対応し易い。 香西  お盆の空洞化は? 野田(名古屋)  名古屋は、お盆は空洞化しない。  休みが分散しているようである。 黒田(座長)  参考までに質問(挙手にて回答)  このままの日程で良い・・・多数挙手  月間もあったら良い・・・多数挙手 ■実行委員の形態■ ・今の形態で良いか? ・新たにやって欲しい事はないか? 渡部(事務局)  割りとさめて参加されている所も多いと思うが、  これ以外に「横の連絡」や「ローカル連携」  全国施設のスタンプラリーなど・・・  スターウィークを軸に何かやりたいことはないか?  (実行委員への要望はないか?) 黒田(座長)  以前「スタンプラリー」につて、この会で提案したが、  それは全国対象ということでノリが悪かった。  博物館の割引券100館ほど、  近畿地方の割引券がついていた。  天文台の割引券をまとめたら? 小石川(仙台市天文台)  割引券制度は、自治体のOKを貰うのが難しい。  スタンプラリーの方がオモシロイ 黒田(座長)  無料施設は、こまるな。  民間の工夫を参考にしたい・・・宮本さん 宮本(南阿蘇ルナ天文台)  儲かってないペンション天文台です(笑)  天文に対する感心を高めるため・・・スターウィーク!  「天文」敷居が高い。  日本は、官尊民卑な感じがする・・・  民間の活力をもっと利用したいら良い。  基本的には、星・・・ことさら社会教育とか言わずに  バラエティに展開している。 黒田(座長)  スター・ウィーク 川端(美星)  スター・ウィークだからといって何かやっている訳ではない。  イベントに来る人  敷居の低いイベントができたいら良い。  たとえば、  駅前に望遠鏡を持って行って、気軽な観望会を催すなど。  複数の地域で、日を決めて一世にやったら面白そう。 吉ズ(加古川)  兵庫県を中心にして  高校生をターゲットにしたアンケート集計中。  「天文関係のサークルがありますか?」  ・・・星の子館の安田氏集計中。  つっこんだ内容のアンケート集計が出るハズ。  高校生をターゲットとしたイベントを組んで以降!  全国的にも高校生をターゲットとしたイベント(セミナー)多い。  横の連携の参考に申し上げた。 成行(西日本天文同好会)  一般の立場で申し上げると  四国「うどん巡礼88ヶ所」とかある。  スタンプラリーも個性のある施設紹介を紹介したら良い。   黒田(座長)  スタンプラリー・・・オーストラリアで盛ん。  岐阜の若松氏などから「やったら良い」と言われた。  地域でやっている場合がある。  ローカルな地域連携・・・  施設の会に来られない小さないお金のない施設にも  参加してもらいたい。 ■営利の参加はどうか?■ ・ギブアンドティクでの企業参加はどうか? 渡部(事務局)  もともと手弁当ではじめたキャンペーン。  朝日新聞に載せたかったが、  「科学部」に交渉してもなかなか実現しなかった。  企業・・・「シティーウェーブ」と話すと・・・  「科学部」ではなく「広告部」へ持って行き・・・実現した。  ただし、  「国立天文台が絡んでいるキャンペーンに広告がつく」  ということへの危惧はある。  (スター・ウィークに「アコム」とか?)  現在、「シティーウェーブ」というアクアマリン(音楽)の  プロデュース会社が参加して智恵を貸してくれているが、  電通とかが乗り出してくると大きく変わってしまうと思う。  ・・・拡大する・・・本当にこれで良いのかな?と自問自答している。  ペンションや小さな旅行業者が乗っかってくれるのは  全然構わないと思う。  みなさんの意見が聞きたい。 黒田(座長)  アコムが入ったことがあるのか? 渡部(事務局)  近づいて来たことがある。 坂元(実行委員)  企業が、協賛施設するのは良いかな?  実行委員会主催というイベントが入ってくる。 渡部(事務局)  実行委員会のお墨付きのイベントをやりたがっている。 黒田(座長)  お金を出して応援するという民間企業もあるかな? 森本(西はりま天文台)  星を見たい人が星を見るのに  便宜を図れるのであれば、  (その結果、儲かっているかどうかは別にあるよ)  スター・ウィークの趣旨にはあっていると思う。  お金出す人があれば  ・・・実行委員会がお金を持つ機能持つ時に考える。  例えば、沖縄出張・・・お金がいるね。  その「沖縄企画」のためのお金も含めた実行委員会を  作っても良いではないか。 西本(NTTファシリティー)  一個人の意見。  スター・ウィークの趣旨は・・・広く一般。  チラシ、施設にこだわらず、各家庭に配るくらい・・・。  ドライブ・インでも宣伝で切ると良いのでは?  言葉の浸透・・・各家庭、個人。 宮本(ルナ)  補足。  星のことを広く知ってもらう、文化活動。  営利、利潤の追求・・・儲かっても悪くないのでは?  「儲かる」と「文化活動」は別次元。  結果的に儲かるかどうか?  儲かってもたくさんの人が  社会的、文化的価値の創造・・・に繋がれば良いのではないか?   小野夏子(実行委員)  一参加イベントで協賛するのはOK。  「スター・ウィークで儲けるのはけしからん」とは思わない。  主催事業に企業がついた場合に他の企業が入れないというデメリットが考えられる。  「フジテレビ」が協力するから「テレビ朝日」は協力しないとか、  「電通」が協力するから「博報堂」は協力できないとか・・・。  この為にスターウィークの広がりを妨げになるのは本意ではない。    5月5日は、日本全国「こどもの日」  ・・・朝日新聞も読売新聞も「こどもの日」。  スター・ウィークもそのようにありたい。   浜根(ぐんま天文台)  具体的に考えて見よう。  協賛としてお金が出た企業があるとしたら、  例えば、ポスターの端にでも企業名が入ることになる。  「企業名の入ったスター・ウィークのポスターは困る!」  といった具合に逆に参加しにくくなるということはあるか? 坂元(実行委員)  夏子さんと同じ。  参加企業が儲けるかどうかは、構わないと思う。  一企業に参加させるのは、どうだろうか?  「実行委員会が主催するイベント」を欲しがっている。  実行委員会としてやるべきことの検討にもつながるが、  実行委員会は  「フォローに徹するべき」か「主催イベントを持つべき」か。 黒田(座長)  ちょっと別の話題だが・・・  すばる望遠鏡ができて、写真データを使う場合に  「マスメディアが使用する場合は、クレジットを出せばOK」  なのに  「社会教育施設は、許可を受けなければならない」  のは、何故?   渡部(広報普及室長)  国立天文台の1セクションとして、ルール作りができてない。  例えば、  電波で作成した画像は、研究者のオリジナリティが入るため  自由にWebに流す事はダメ。  光学系のM天体などは、自由に流通している。  「すばる」は、その中間。  人気があってみんな使いたいと思う。  マスメディアと社会教育施設の差・・・どうしてかは不明。  好意的に解釈すれば・・・調査したいんだと思う。  申請して、許可が降りないことはないと思う。  「こんなにも利用されている」という資料が欲しいのだと思う。