天体観測施設の会

平成12年度の「天体観測施設の会」(平成12年6月14日〜16日開催)
会議中のメモ
初 日
 「講演会:夜空を知ろう〜公開天文台の役割」
 「セッション1:観望会のアイディア・教育的な取り組み」
二日目
 「セッション2:天文施設紹介」
 「セッション3:スターウィークについて」
 「セッション4:自由研究発表」
 「セッション5:望遠鏡を長持ちさせるために」
最終日
 「セッション6:施設の連携などについて」


セッション2:天文施設紹介
(準備中)






■ましけ天文台現状

以前、施設の会で「ましけ天文台」の悲惨な現状をご紹介したが、
その後、につてご紹介する。

「ましけ天文台」は、初め
ホテルの屋上に建てることになった。

管轄は、教育委員会である。

ホテルの宿泊客を対象に土日の夜に公開していた。

しかし、3年目に利用者なし。(1年間に35名)
「お金を出さないでなんとかしてほしい」と言われ、

 ・日中公開
 ・小さい望遠鏡を用意
 ・土日以外に公開
 ・天文現象の日には公開

教育委員会が担当していたということを忘れて居たことが判明。

ホテルが民営化され、
天文台を移転させて欲しいという話になった。

科学館の隣に引越した。
しかし、科学館は閉館。
・・・展示物を一切入れ替えなかったので、
   お客さんがだんだん来なくなって、
   建物の老朽化で科学館は閉館してしまった。

将来はどうかというと・・・
「お金がない」ということで、
2年後を目途に「今後しっかりさせるのか?」決める。

係は「規模を縮小して」と言うが、これ以上縮小できないほど小さくなっている。
直接、町長とかけあって決めようと思う。

消えていく天文台もある・・・。

Q&A
(コメント)せっかく、買った望遠鏡なので、つぶさないように頑張って下さい。

(回  答)モトモト工学系の人間が担当しているので、
      メンテナンスも全て自分でやっている。
      役所は「当然」と考えているようだ。 

      来年、上手く行けば報告・・・できるかも。


(質問)年間35人だと聞いたが、その後の伸びは?

(回答)1年に2000人くらい入るようになった。
    この人数は、「コンピュータの相談」「地元の発明クラブ」も
    天文台利用者ということで計算している。


(コメント)大石高原天文台は、天文台職員は0…一人もいない。
      昼間は、他の仕事をしている人が、夜間に嘱託として運営にあたっている。
      明日、秘策を発表する。

(回  答)楽しみにしている。


(質問)山崎さんは専任?

(回答)嘱託。天文台と科学館を担当。


■西はりま天文台公園PR委員会活動 以前の「アステルの会」で発表したものの第二弾。 我々「西はりま天文台公園」は、県立の天文台である。 小さくはないが、予算はキビシイ。 昨年で10年目を迎えた。 入園者、宿泊客も少なくなって居る。 特に「冬」は、お客さんが少ない。 98年度にPR委員会を設けた。 「予算を伴わなくても」 2m望遠鏡計画もあるが・・・ 地元の人と一緒にやるのが良いのでは? 「お金とマンパワーがなくても集客できるアイディアがないか?」
■国立少年自然の家の現状について 「高遠」は、13番目の「国立少年自然の家」 専任の担当者はいない。 天体観望などは、ボランティアが、行う。 子ども・・・主体的に動かない 「あの星はなに?」とか 「この望遠鏡はどうやってつかうのか?」という質問はない。 「見せて欲しい」・・・受身。 自分から能動的に動かない。みんな教わって動く、自分で疑問を抱かない。 自然を知る・・・重要。←これを教える。 用意された答えをポンポン与えてしまうのは、問題だと思う。 ・・・何も考えず、結果 Q&A Q ボランティアが11人・・・どういった方々が登録されて居るのか? A 教員を退官した 酒屋、歯医者、役場の職員、あんま、消防士 いろいろな人が登録している。 もともと星の好きな人。 コメント  国立天文台の岡山を作る時に  高遠の近くも候補地にあった。 Q 兵庫は、不思議な県で 850校全学校が 小・中学校、高校 「自然学校」「感動体験プログラム」など。 本物体験の良さ。 それで利用されているのではないか? 質問は A Q  自主性をはぐくむにはどうしたら良いか?  問題を指摘するのは簡単だが、具体的な方策は? A  家庭や雰囲気など理由は様々。  指導が丁寧過ぎる・・・子どもたちを困らせたら良いのでは?  苦労に苦労を重ねさせる。  イロイロなトコロで意見を発しないといけない。 コメント  「みさと天文台」は、  親に連れて来てもらわないと来られない施設である。  自然体験もやっている。  ただの自主性・・・ムチャクチャってのはダメ。  何か  「おっ! カニの持ち方良いね」みたいに誉める。  個別 ============================= 三瓶自然館 平成3年にオープン。 リニュアル・・・あと2年 近くに縄文時代の埋没林 屋上に天文台も作る。 (スターウォチングの結果・・・天文台を作る理由) 現在の施設とこれからの施設。 新館(メインの建物) 4階建て、60センチクラスのカセグレン *望遠鏡の仕様は未定。 ■身障者に対応出来る望遠鏡・・・クーデ。  惑星とか太陽は、空の明るさに関係なく見える。  空の暗いトコロでは、星雲星団が良く見える。  故、短焦点が入れたかったが、身障対応が優先されクーデとなった。 ■十数メートルの埋没林を展示予定。  ・・・調査にもかかわっている。 ■カメラ  野生の動物などをリアルタイムで見られるように ■天文関係   人はとれるように考えたい。 Q&A オンラインシステム(並木) 望遠鏡の設置設計。(浜根) ======================= 「みさと天文台」 疲労が溜まって来ると荒っぽくなる。 一人入院している。 4名の職員でやっている ・・・台長は、イベントで飛びまわっているので、 実質3名 ・・・1人入院していると・・・ 1人の仕事は1.5倍!? 天文・・・「情操教育」かな? 天文台があって庭があるだけでも来る ・・・遊園地ではなく天文台へ来る! 理由がある。 対応がゾンザイになってしまっていてはいけない。 できないことは恥じゃない。 「ましまろ」・・・という曲。 (奥田民生) 対策案 「できない」と思ったら、 本気で他人に協力してもらったら良い。 ・・・それもモノの人に協力してもらう。 「町で天文教室をやりたいけれど・・・」 「天文教室」・・・「星のお話と工作教室をやりたい!」 熱意があった・・・「やりたい!という人にサポートする」 「工作教室はそちらの先生でやってくださいよ」 「じゃ、指導者は先生方のボランティアを募って・・・」 他の施設が声をかけてきたらチャンス! 「いい仕事ですね」・・・という言葉を裏切らない。