天体観測施設の会

平成12年度の「天体観測施設の会」(平成12年6月14日〜16日開催)
会議中のメモ
初 日
 「講演会:夜空を知ろう〜公開天文台の役割」
 「セッション1:観望会のアイディア・教育的な取り組み」
二日目
 「セッション2:天文施設紹介」
 「セッション3:スターウィークについて」
 「セッション4:自由研究発表」
 「セッション5:望遠鏡を長持ちさせるために」
最終日
 「セッション6:施設の連携などについて」


講演会:夜空を知ろう〜公開天文台の役割
講師:香西 洋樹(佐治天文台 台長)


星空がなくなると・・・
「気分的なもの」
「生活状況が犯される・・・環境庁の調査→スターウォチング」

夜空の明るさを数値化することに成功。
(異論はある・・・より多くの人に参加してもらいたい。
 十数年間、環境庁が続けている観測。)

公共天文台からの応募が少ない。

公共天文台は「夜空が明るくなった」と良く言うが、
数値化するデータに協力して欲しい。
(参加してもらえれば、
 それぞれのデータに対して数値化したモノを発行できる。)

人工衛星の夜の写真は、大気を透過して来た光。
調査結果は、大気(塵など)に反射した結果。
・・・少し異なる。

東京は、とても明るくなっている。

夜空の明るさは、ミスト(大気中の微粒子)の量に関係がある。
ミストが多いと夜空から明るさが返って来る。

「夜空を見ることで自分トコロの環境を直接見ることができる」



【質疑応答】 (質問)現在の環境庁「星空観察」は、「夏」と「冬」だけだが、     他の季節の夜空の明るさも知りたい。     「春」や「秋」には、観測をやらないのか? (回答)本当は、四季でやりたい。     一般の人に分りやすく、参加し易いように考えている。     「夏は織女」「冬は昴」・・・親しみ易い星がある。     観測時期を外れたデータを送ってくる所もある。     送って頂ければ、こちらで測定して返している。