磯 部 王秀 三氏(日本スペースガード協会理事長)より
「日本スペースガード協会(JSGA)」の紹介
岡山県の美星町に観測所
・スペース・デブリの観測
・小惑星の観測
BATTeRS
■デビット・アッシャー博士の紹介
北アイルランド出身
ケンブリッジ大学卒業
エジンバラ大学修士(社会)
オックスフォード大学(流星の研究)
オーストラリア天文台(小惑星検出観測)
現在「アーマ天文台」
イギリス…科学大臣が「このようなことは研究の価値がある」と理解を示している。
講演:デビット・アッシャー博士 通訳:田部一志(リブラ)
■地球に降り注ぐもの■
地球の大気には、様々なものが降ってきます。
大きなもの…小さなもの…
今日は、この話をします。
大きなもの・・・例えば「10キロサイズ」のものが落ちてくると
恐竜が滅びるような地球規模の異変が生じます。
小さなサイズのものがたくさん降ってくるっと、
「流星雨」「流星嵐」と呼ばれます。
大きなものが落ちてくるのを予測するのは大変です。
大きなものが落ちてくる確率は低いですが、
落ちてくると大変なことになるので、しっかり調べなければなりません。
小さなものは、落ちてきても驚異になることはありません。
人工衛星にとっては、流星はもの凄い速度で衝突するので驚異となりますが、
地上にいる者としては、たくさんの流れ星として見ることが出来ます。
■衝突天体発見の歴史■
現在は、ぶつかる可能性のある天体がいくつか見つかっていますが、
200年前…1800年には「地球にぶつかる可能性のある天体」は見つかっていませんでした。
200年前には、火星と木星の間には何も見つかっていませんでした。
1801年1月1日に最初の小惑星が発見されました。
19世紀中に火星と木星の間にたくさんの小惑星が発見されました。
メインベルトと呼ばれています。
1891年に変わった軌道を持った小惑星が見つかりました。
最近、ニヤ・シューメーカー・スペースクラフトが写真撮影した
「エロス」という小惑星です。
このエロスは、直径30キロ。
表面には、様々なサイズのクレーターがあります。
これらのクレーターは、
太陽系の歴史の中で「衝突」という現象が頻繁に起こっているということを
物語っています。
1900年の太陽系の図を見ると、火星と木星の間には多くの小惑星が知られていましたが、
地球に衝突する可能性のある天体として認識されていたのは「エロス」だけでした。
1950年になるともっと多くの小惑星が発見され、
衝突の可能性のある小惑星もいくつか見つかるようになりました。
そして、1990年には、
メインベルトだけでなく、地球に近づく小惑星もたくさん認知されるようになり、
20世紀の末には、
メインベルトはもちろん、地球に近づく非常にたくさんの小惑星が見つかりました。
地球の軌道の内側にも入る小惑星、地球軌道付近までやってくる小惑星、
大変たくさんの小惑星が見つかっています。
発見されていない、地球に近づく小惑星もまだまだあるハズです。
■彗星■
小惑星以外にも地球に近づく天体として、彗星があります。
彗星と小惑星は似ているようで、全く違う天体です。
彗星の方が水分を多く含んでいるのです。
1996年の百武彗星・・・核から尾を引く姿がよくわかります。
■衝突天体の監視■
小惑星、彗星に限らず、
地球に衝突する可能性のある危険なものを見つけてしまわなければなりません。
国際的に協力して地球に衝突する危険な天体を監視しています。
(何故、国際協力が必要なのでしょうか・・・
常に地球のどこからか観測を行っているので、
一つの観測拠点で悪天候が続くような場合でも
観測を続けることが出来るのです。)
最初の段階として、
キロメートルサイズの危険な天体を探してしまおう!
キロメートルサイズは、衝突すると地球の環境を変えてしまいます。
衝突物の大きさ | 地球に及ぼす影響など |
キロサイズ | 地球環境を変えてしまう 「恐竜絶滅」など |
メートルサイズ | 地域に大被害 「ツングースカ」など |
センチメートル | 火球 明るい流れ星 |
ミリメートル | 流れ星 普通の流れ星 |
それ以下 | 見られない 流れ星にもならない |
小さな天体になるとその数もドンドン増えるのですが、
小さいほど発見も困難になります。
将来的には、それらも見つける努力をはらっていかねばならなりません。
100メートルクラスのものが、海に落ちれば津波が起こります。
もしも、太平洋に落ちたら
「上海」「東京」「ロスアンゼルス」は、被害を受けることになるでしょう。
50メートルクラスの天体が、衝突下場合は、
地域的に大きな被害を受けることになります。
ツングースカは、50メートルクラスが上空で爆発した結果です。
ツングースカの被害は、2000平方キロメートルに及んでおり、
東京の地図と重ねるとその被害の大きさを実感できます。
ツングースカ・サイズの天体を探すのは大変ですが、
見つけなければならなりません。
美星スペースガードセンターの望遠鏡は、2度×2度という広い視野を持っています。
新しく入る予定の望遠鏡は、3度×3度の望遠鏡もの視野があります。
■流星■
今まで、小惑星の話をしてきましたが、流星の話に移ります。
しし座流星群は、流星雨(メテオ・シャワー)が見られることで有名です。
しし座流星群自体は、11月の半ばには毎年見えますが、
普段はそれほど多くの流星は流れません。
しかし、過去の例から時々大出現の可能性があります。
この「しし座流星群」の母彗星は、テンペル・タットル彗星です。
地球の軌道とテンペル・タットル彗星の軌道が重なる位置が、
11月の半ばにあたります。
テンペル・タットル彗星も太陽に近づくと多くのチリを放出します。
それが、しし座流星群のものとになっています。
テンペル・タットル彗星は、地球とは反対向きに回っているので
そのチリは、もの凄い速度で地球に衝突し、より明るい流星になります。
ダストのチューブの中に濃いチリの塊があり、そこに地球が差し掛かると
派手な流星が見られます。
彗星からは、いろいろな方向にイロイロなサイズのダストが放出されます。
流星になる1ミリサイズ以上のダストもあれば、
それより小さく流星にならないダストまで様々です。
多くのダストは、彗星の本体の軌道と同じところを同じ速度で巡っていきますが、
公転周期の異なるダストは、彗星の前後に伸びた形で広がります。
彗星本体が、太陽の近くにいても
何周期も前のダストは、木星軌道の近くにいたりします。
太陽の光の圧力により、粒子は外側に押され、周期が長くなります。
普通の流星ミリ
センチ・・・火球
大きな粒子ほど光の圧力が効かなくなる。
小さな粒子は、光の圧力の影響を強く受ける。
■ダストテールとダストトレールの違い■
ダストテール・・・光の圧力で飛ばされてしまう。軌道からは外れている。
何本かのダストトレールがある。・・・百年くらいは残る。
地球の大きさに比べてかなり大きく分布していることがわかる。
100年経っても変わっていないが、宇宙空間での場所が微妙に変わっている。
トレールの位置が変わるのは、木星などの惑星の引力の具合。
大きそうに見えますが、これは地球が1〜2時間で通過する大きさ。
流星嵐が起こっても1時間程度で終わってしまう。
惑星の重力としては、海王星まで考慮して計算する。
しし座流星群は、1833年に大出現しました。
この出来事は、流星天文学の動機にもなっています。
ダストトレールの一つに地球が接触している。
1800年の出すとトレールに接触して、流星嵐が起こった。
4周期前のダストトレールでさえもまだ流星嵐を起こしうる密度を維持している。
1999年には、1899年(3公転前)のトレールで大出現・・・1分間に50個出現した。
昨年2000年は、200〜数百/時間は見られた。
今年の場合は、興味深いことに
2つのダスト・トレールに地球がモロにぶつかる。
来年(2002年)は、満月・・・今年の方が観測条件は良い。
しし座が頭の高いところに出ていた方が良く見える。
今年の11月は、2つのダストトレールを通過し
「北アメリカ」と「日本」が特等席となります。
2つのダスト18時19分・・・日本時間19日3時19分
*ここ数年のアッシャーさんの予想は±10分くらいで当っている…期待できる。(*田部注)
来年は「ヨーロッパ」から「西アフリカ」。
1866年のトレール・・・「北アメリカ」
2034年にも大出現の可能性・・・この時は「ヨーロッパ」「アフリカ」付近か。
(あまり、先のことなどで、まじめに計算している人がいない。)
今年は、条件が良い。
新月で、月が明け方の空にない。
流星を見るなら空の暗くてクリヤーな所。
そして、晴れている所。
流星雨は、そうめったに起こらない・・・一生に一度のチャンス。
このチャンスをお見逃しなく。
<質疑応答>
Qダストトレールを構成するダストは、分布が広がるほど小さな粒子となる。
また粒子自身が壊れることも考えるとあかるい流星は望めないのではないか?
A1公転あとなので、大きな粒子は彗星の近くにある。広がったものは小さな流星となる。
壊れることを考慮に入れた計算はしていないが、充分事実とあう。
Q今年出現する流星は、暗いものが多いのでしょうか?
A1998年には、明るい流星がたくさん現れました。
そこまで明るい流星が多いとは思わないが、いくらかは、明るい流星も流れるでしょう。
1969年のように暗いものが多いと思う。
見たい人は、夜空の暗いの所へ
Q聞き逃しました、今年の1つめ2つめのトレールは何年のものですか?
A1866年と1699年と4公転前と9公転前。
10公転前と11公転前もこの近くにある。1767年…7公転前。
*天文ガイドに出ている。
Q次回(2034年)と言う話がありましたが、
今後100年、それ以上の動向はわかるか?
A数百年までしか計算できない。古いトレールは、バックグラウンドになってしまう。
数千年と考えると記録もないし、彗星自身の寿命がきてしまう。
Q同心円の図があった。中心がしし座が真上に見える地点という話だったが、
そこで観測すると静止流星が多いのか?
アッシャーさんは、中央付近で観測されているようだが、その時の様子などを教えて下さい。
A静止流星は、輻射点に出現する・・・輻射天の高さとは関係ない。
一般的に輻射店が高くなるからといって、静止流星が増えることはない。
Qこの理論は、他の流星群にも応用できるのか?
そのような研究をされる予定は有るか?
Aロシアのロレンニコフ氏が、
「うしかい」「アンドロメダ」「しぶんぎ」などについて計算している。
第2部・しし座流星群に関する映像資料の紹介
|