天文歳時記
11月の天文歳時記
「10月の歳時記」

【01日】
1878年国立天文台創設
1880年ヴェゲナー・生
1960年CETI会議
1974年気象庁地域気象観測網完成
1991年X線探査衛星「ぎんが」落下
2006年月刊天文(地人書館)休刊
[計量記念日]
[灯台記念日]
【02日】
1877年国立科学博物館創設
1885年シャープレー・生
1978年宇宙飛行滞在記録139日14時間
 (ソ連「サリュート6」コバレノク、イワンチェンコフ両飛行士)
*1982年12月10日記録は、211日8時間5分に 
[博物館デー]
【03日】
1949年湯川秀樹ノーベル賞受賞
1971年マリナー9号火星着
1973年マリナー10号打上げ
1980年カールセイガンのCSMOSが放映(11月3日~13日)
2007年西はりま天文台でSETI研究会開催
[文化の日]
(晴天特異日)
【04日】
1920年ルドヴィッヒ・シュトルーベ・没
1946年国連教育科学文化機関(ユネスコ)発足
1980年カールセイガンのCSMOSが放映(11月3日~13日)
1981年ベネラ14号打上げ
2000年「星ナビ」創刊
2009年小惑星探査機「はやぶさ」イオンエンジン異常発生
【05日】
1879年マックスウェル・没
1906年ホイップ・生
1980年カールセイガンのCSMOSが放映(11月3日~13日)
【06日】
1656年ジャン=バチスト・モラン・没
1771年ジョン・ベヴィス・没
1966年月探査機ルナ・オービター2号打上げ
1980年カールセイガンのCSMOSが放映(11月3日~13日)
【07日】
1867年マリ・キュリー・生
1951年高千穂遙(SF作家)・生
1980年カールセイガンのCSMOSが放映(11月3日~13日)
1996 火星探査機マーズ・グローバルサーベイヤー打ち上げ
1998年向井千秋が宇宙から2度目の帰還
[知恵の日]
【08日】
1895年X線発見
1969年ヴェスト・スライファー・没
1980年カールセイガンのCSMOSが放映(11月3日~13日)
【09日】
1872年太陰暦から太陽暦へ
1934年カール・セーガン生
1967年アポロ4号打上げ
1980年カールセイガンのCSMOSが放映(11月3日~13日)
2005年欧州宇宙機関の金星探査機Venus Expressがカザフスタンのバイコヌール宇宙基地より打上げ(03:33:34 UT)
[太陽暦採用記念日]
【10日】
1968年月探査機ゾンド6号打上げ(ソ)
1970年月探査機ルナ17号打上げ(ソ)
1980年カールセイガンのCSMOSが放映(11月3日~13日)
【11日】
1572年チコの超新星現る
1875年スライファー・生
1966年ジェミニ12号打上げ(ジェミニ計画終了)
1980年カールセイガンのCSMOSが放映(11月3日~13日)
1995年スーパーカミオカンデ完成
【12日】
1891年ニコルソン・生
1916年パーシヴァル・ローウェル・没
1980年カールセイガンのCSMOSが放映(11月3日~13日)
1984年スペースシャトル「ディスカバリー」衛星を回収
2005年小惑星探査機「はやぶさ」ミネルバを分離
【13日】
1980年カールセイガンのCSMOSが放映(11月3日~13日)
1980年ボイジャー1号土星接近
【14日】
1947年本田彗星発見
1969年アポロ12号打上げ
1971年マリナー9号火星周回軌道到着
【15日】
1630年ヨハネス・ケプラー・没
1738年ハーシェル・生
1978年パイオニア・ビーナス2号より金星へプローブを1個分離
【16日】
1961年金星3号(ソ連)打上げ
1973年スカイラブ4号打上げ
【17日】
1965・1966年しし座流星群大出現
1970年無人月面車を月へ
(しし座流星群極大)
【18日】
1922年アインシュタイン来日
【19日】
2001年しし座流星群大出現!(午前2~4時)
2002年国立天文台のVERA望遠鏡観測開始
2009年小惑星探査機「はやぶさ」2台のイオンエンジンを組み合わせて推力確保
【20日】
1889年ハッブル・生
1978年パイオニア・ビーナス2号より金星へプローブを4個分離
1997年スペースシャトル・コロンビア打上げ(土井隆雄飛行士初飛行)
2002年デルタ4型ロケット初打ち上げ
2005年小惑星探査機「はやぶさ」1回目のタッチダウン、ターゲットマーカー放出
【21日】
1783年気球で初の有人飛行に成功(仏)
1993年ブルーノ・ロッシ・没
1994年ウィレム・ヤコブ・ルイテン・没
【22日】
1675年光の速度を測定
1989年岡山県美星町「光害防止条例」制定
1996年ホンジュラスに小惑星が衝突
【23日】
1798年ヘンダーソン・生
1963年初の日米間TV中継
1969年アポロ12号帰還
【24日】
1639年金星太陽面通過を初観測(英・ホロックス牧師)
1921年東京天文台設置
[東京天文台設置記念日]
【25日】
1915年アインシュタイン「一般相対性理論」完成
【26日】
1895年ベルティル・リンドブラッド・生
1896年ベンジャミン・グールド・没
1920年一戸直蔵・没
1965年フランス初の人工衛星A-1打上げ
2005年小惑星探査機「はやぶさ」2回目のタッチダウン!
2006年小杉健郎・没
【27日】
1701年セルシウス・生
1875年リチャード・キャリントン・没
1971年火星探査機マルス2号がペナントを火星に命中。火星への初の接触。
1985年ハレー彗星接近
[ノーベル賞制定記念日]
【28日】
1520年マゼラン海峡を通過
1659年ホイヘンス火星スケッチ(現存する最古の火星像)
1964年火星探査機マリナー4号打上げ
【29日】
1886年ブラウン・生
1961年マーキュリー(米)打上げ チンパンジーを乗せ回収にも成功
【30日】
1667年スイフト・生
1803年ドップラー・生

「12月の歳時記」



*この情報をお使いになる場合には、
 必ず「信用ある資料」で確認の上、ご利用下さい
 (様々な情報源より転記していますので、違っている場合があります。)