ノストラダムス大研究室


「1999年第七の月」の予言詩


西暦1999年第7の月に何かが起こるだろうか?
それは、どんなコトだろうか?

みんながワクワクしながら待っていた「1999年」がついにやって来た。

予言詩の語る「7月」は、いつだ・・・?







ノストラダムスの予言

N「時の流れ…、現在。過去。そして、未来…。」

N「予測のつかない未来を知りたい気持ちは昔からあった。」

N「ノストラダムス」

N「彼の書き連ねた四行詩の中に未来の日付を特定する物があった。」


  n「1999年七の月
      空より恐怖の大王が来るだろう
     アンゴルモアの大王を蘇らせ
      その前後火星は幸福に統治するだろう」


N「ノストラダムスの大予言として
  すっかり有名になってしまった一節である。」

N「これはノストラダムスの著書『百詩篇集』の中の第10巻72番。」

N「多くの人々が、この詩に関心を寄せ様々な解釈をしている。」

N「ノストラダムス」

N「彼自身が、この詩で何を告げようとしたのか今ではわからない。」

N「しかし、この詩から様々な解釈が生まれていることも事実だ。」


  n「1999年七の月
      空より恐怖の大王が来るだろう
      アンゴルモアの大王を蘇らせ
      その前後火星は幸福に統治するだろう」



「『七の月』は、そのまま七月かな」

「いや、旧暦だから8月じゃないか?」

「セプテンバーすなわち九月でしょ?」

「七番目の星座『てんびん座』に太陽が宿る
   時を指すのさ。9月の秋分の日以降…」


「『恐怖の大王』って、宇宙人?」

「ミサイルか核兵器じゃない?」

「悪魔…」

「彗星が地球に衝突するのよ」

「巨大隕石とか小惑星とか…」

「そういえば、プルトニウムを積んだカッシーニ探査機が
 地球に近づくのも1999年の夏だよな。」


「『アンゴルモア』って何?」


「火星じゃなくて戦の神様って意味じゃ…」

「戦争を暗示しているのかしら?」



N「ここに面白い説を一つ紹介する。」

N「これも一つの説なのだが…」



n「まず恐ろしさを煽っているのは『恐怖の大王』って言葉よね。
    でも、これ中世のフランス語では『日食』を指す
  一般的な言葉なんだって。」

n「ノストラダムスの時代の暦での『七の月』は、
  今の太陽暦になおすと『8月』に…。
    で、8月11日にフランスも含めたヨーロッパで
  皆既日食が起こるんだもん、ぴったりでしょ?」

n「『その前後火星は幸福に統治する』
    っていうのは『5月2日の火星接近』を指しているの。」

n「ほら、接近後の火星は夕方の空にめぐって来るので、
  誰もがよく見える。
    つまり『日食の頃は火星も良く見える』っていうコトなのよ。」

n「まとめると…
   『1999年8月11日フランスでも
     観測できる好条件の皆既日食が起こる。
     その頃には、火星も良く見える』
    っていう予言なのよね。」


N「これも一つの説なのだ。」


N「ノストラダムスの予言には様々な解釈がなされている。」

N「詩の内容が、あいまいであるためこれまでに起こった出来事を
  『予言が当たった』とこじつける人も多いようだ」

N「ノストラダムスは偉大な予言者だという思い込みが
  予言を当たらせているように感じられてしかたがない。」


N「1999年…、一つの時代が終わろうとしている。」

N「世紀末!」


N「あなたが、どのような『世紀末』を過ごすか…」

N「あなたの未来は、あなた自身に託されている。」




国立天文台・天文ニュース もご利用下さい。