プラネタリウム

プラネタリウムの大予言

原作シナリオ特別公開!
幻のあのシーンが今甦る!!!

ここに公開するのは、
この度のプラネタリウム番組「プラネタリウムの大予言」を制作するにあたり
書き起したシナリオの初校・・・いちばん最初に書いた原稿・・・です。
番組を制作する過程で、時間の長さなどの関係もあり削除された「幻のシーン」も入っています。
投影番組と併せてお楽しみ下さい。


「プラネタリウムの大予言」は、
「米子市立児童文化センター」(鳥取県)、「福知山児童科学館」(京都府)、
「山口県立児童センター」(山口県)、「佐治天文台」(鳥取県)、「十和田市視聴覚センター」(青森県)、
「柏崎市立博物館」(新潟県)、「かわべ天文公園」(和歌山県)の各館で
1999年の春番組として投影されています。



《下記のタイトルをクリックするとシナリオに飛びます》

【春の星空】  【北豚七星物語】

【プラネタリウムの大予言】


序章   第一章「占い」   コラム:13星座の星占い   第二章「予言」

第三章「プラネタリウムの大予言」   コラム:2000年問題   第四章「ノストラダムスの予言」   (おまけ)



【春の星空】 (手書きふうの文字スライドと共に朗読…主人公から片思いの彼へのラブレター) n「…あなたへの募る想いを胸に、私は今夜も星空を見上げます。」 n「いつかこの想いが、あなたに届く日が来るのでしょうか?」    (菜の花畑」のスカイラインに日没 →美しい夕焼け     歌「朧月夜」の歌詞の「菜の花畑に入り日薄れ…」のイメージを映像で表現。     →辺りは、すっかり暗くなる。)    (ちょっと長い間…音楽なし) n「(んー)見つけた! 北斗七星。」    (「あ、あった!」という感じで)    (音楽入る)    (以下、絵本の台詞のようにリズミカルに) n「北斗七星、ヒシャク星。 北の空、高く輝く、七つ星。」    (線画) n「北斗七星…何に見える?」 n「『スプーン』に見える」 n「『フライパン』に見える」 n「『シチューなべ』に見える」 n「『船』に見える」 n「『船の舵』に見える」 n「『サイコロの4と3』に見える」 n「『かぎ』に見える」 n「『くさかりがま』に見える」 n「『おおなまず』に見える」 n「『鯉のぼり』に見える…」 n「『鯉のぼり』かぁ…」    (ここだけ気持ちを入れて) n「星座では、『北斗七星』、おおぐま座  腰としっぽに 輝く星だ。」 n「…おおぐま座。」 n「こぐま座は、おおきなクマの 子供です」 n「こぐま座の 尻尾の先の 2等星、 北の目印『北極星』です。」 n「『北極星』。」 n「『北極星』『北斗七星』使えれば 北の空から 捜し出せる。」 n「間隔を 五倍延ばして 行き当たる ポラリスその星 『北極星』です。」 n「進むべく道を示してくれるから… 『北斗七星』大好きな星。」 n「春の宵、『北斗』みつけて 星散歩…」 n「春の星巡りは『北斗』が、出発点」 n「『北斗七星』…」 n「柄のカーブ、ぐるっと延ばしたその先に 明るい『麦星』アルクトゥルス」 n「うしかい座、アルクトゥルスにのし付けて 大熊追ってる 牧夫の姿」 n「柄のカーブ、アルクトゥルスの その先に 真珠の輝き おとめ座スピカ」 n「おとめ座の 明るい『スピカ』は、農業の 女神の象徴 『麦の穂』の意味」 n「『北斗』より アルクトゥルスと  スピカと来 春の夜空の 大曲線なり」 n「曲線を さらに延ばした その先に 四つ星の 『からす座』登場」 n「闇夜なら 黒いカラスは 見えなくて はりつけ釘の 頭輝く」 n「おとめ座の 正義の女神の 足元に 善悪図る てんびん座あり」 n「おとめ座の 女神の頭上に 猛獣が ネメアの森の 人食いライオン」 n「ライオンの 胸に輝く 1等星 しし座レグルス 王様の星」 n「ししの尾と アルクトゥルスと  スピカにて 春の夜空に 三角作る」    (一通り見終えて満天の星空に星座絵が広がる。)    (南の方からひとつ、ひとつ、消えて行き「北斗七星」に再び注目。) n「進むべく道を示してくれるから…『北斗七星』大好きな星。」 n「進むべく道を示して欲しいから…遙か彼方のあなたを想う…。」    (以下、女性の「ラブレター・モード」で) n「…(はぁ)私だけじゃないのね…あなたを見つめてるの。」 n「でも、あなたの大きな存在を感じるから…   あなたを見つめていきたい…これからも…」    (手書きふうの文字スライドと共に朗読…主人公から片思いの彼へのラブレター     「冒頭」の台詞と少し異なる。) n「…あなたへの募る想いを胸に、私は今夜も星空を見上げています。」 n「この想いが、あなたに届く日が来るのでしょうか? いつか…」    (手書きふうの文字が消え、しばらく「満天の星空」に音楽…余韻を残す。)

【北豚七星物語】      (猛スピードで町を走って来る老婆)      (「渾天寺」の門の所で息を切らす) 老婆「ゼイゼイ…」 寺男A「どうしたんだ、婆さん。」 老婆「ゼイゼイ…しょ、上人様を…ゼイゼイ」 寺男A「え? なんだって?」 老婆「ゼイゼイ…しょ、上人様を…ゼイゼイ」 寺男A「え? なんだって? なんだって?」 老婆「ゼイゼイ…しょ、上人様を…ゼイゼイ」 寺男A「え? なんだって? なんだって? なんだって?」 老婆「ゼイゼイ…上人様を…ゼイゼイ」 寺男A「え? なんだって? なんだって? なんだって? なんだって?」 老婆「ゼイゼイ…上人様を…ゼイ」 寺男A「え? なんだって? なんだって? なんだって? なんだって?      なんだって?」 老婆「(ぐっ)…さっさと『上人様』に取り次がんか!」     (要領を得ない寺男Aに怒り、いきなり怒鳴る!)     (SE:コロコロコロ…場面転換の音)     (大広間にて上人に謁見する老婆) 上人「おぉぉぉ…これはこれは。久しぶりですね。」     (とても懐かしそうに) 上人「その後、お変わりは、ございませんか?」 上人「まずは、おくつろぎください。」     (SE:パンパン…手を叩く音) 上人「これ、こちらのお客様におもてなしを…」     (果物やお菓子、飲み物が運ばれてくる。)     (老婆、出された食べ物・飲み物にがっつく) 上人「して、突然の訪問。何か御用でも…」 老婆「むしゃ、むしゃ、むしゃ(食べている)」 上人「何か御用でも…」 老婆「むしゃ、むしゃ、むしゃ(食べている)」 上人「何か御用でも…」 老婆「むしゃ、むしゃ、むしゃ(食べている)」 上人「御用でも…」 老婆「むしゃ、むしゃ、むしゃ(食べている)」 上人「食事しに来たんかい!」     (SE:どっか〜ん!) 老婆「ごっくん(飲む)ふわぁ〜、食った食った…。」     (老婆、少しもどうじないで) 老婆「あ、あぁ、用事ね。ここへ来るためにもう飲まず食わず    だったんで、すっかり腹が減っちまって…」 老婆「そうそう、今日は頼み事があって、はるばる参ったのじゃ。」 老婆「わしのセガレを覚えておるじゃろ。」 老婆「実は、セガレの事でちょっと…。」 老婆「お前さんも偉くなって今じゃぁ大上人様じゃ。」 老婆「なんとかセガレを助けてはくれまいか」 上人「息子さんの事は存じあげています。    といってもずいぶん昔の…幼い頃のことですが、    今でも達者にお暮らしですか?」 上人「息子さんの事でご相談とはいったい…」 老婆「ふぇ〜ん、おいおいおい…」(突然、泣き始める) 上人「泣いていたのでは、わかりません。さぁ、お話ください。」 老婆「おいおいおい…」(泣き続けている) 上人「私(わたくし)、昔、あなたに大変世話になりました。    ここでご恩返しができれば…」 老婆「セガレが、セガレが、おいおいおい…」(まだ、泣き続けている) 上人「息子さんも知らない方ではありません。    私(わたくし)でお役に立てるなら…」 老婆「セガレが、セガレが…」(しゃくりあげている) 上人「息子さんがどうなさったのです?」 老婆「セガレが…む、む、む、無実じゃ。    セガレ…無実なんじゃぁ…うわぁぁぁぁぁあ」     (しゃくりあげながら語り、また泣き出す) 上人「無実とは…裁判か何かかな?」     (ひとごとのように)     (SE:パンパン…手を叩く音) 上人「これ、最近の裁判に関する資料を持ってまいれ。    この客人の親族に関する裁きがあるか調べたい。」 老婆「わぁぁぁぁぁあ」(泣き続けている)     (上人、書面を受け取る) 上人「何々、ナント!!」     (SE:ガンガンガ〜ン!) 上人「無実だとはおっしゃいましたが…息子さんの裁判は『殺人事件』。    息子さんは『殺人罪』に問われているじゃぁありまんか。」 老婆「わぁぁぁぁぁあ…そうなんじゃ。    セガレの無実は、わしが、いっち番良く知っとる。」     (泣きながら) 老婆「セガレは『人殺し』なんかしとらんのじゃ。」 老婆「なんとか、なんとか、セガレを助けてやってくれぇぇぇぇ」     (老婆の叫ぶ声、後半エコーがかかってフェードイン)     (大広間に一人たたずむ上人) 上人「って言っても…。    私の立場では、法律を曲げることはできないし…。」 上人「かと言って無実の知人を見殺しにする訳にはいかない…。」     (上人、星空を見上げる。『北斗七星』が、輝いている。) 上人「うむ…『北斗七星』か…。」 上人「『北斗七星』『北斗七星』『北斗七星』『北斗七星』…。」 上人「この手で行くか!」     (一人語のように)     (SE:パンパン…手を叩く音) 上人「これ、誰か居らぬか? 誰か居らぬか?」     (寺男が2名登場。大広間にて勝因の前にひざまづく) 上人「これから頼むことは他言無用。よーく聞いてください。」     (以下、かなり早口で寺男注文) 上人「まず、ここの部屋に大きな瓶を用意してください。    それから、町の向こうの角に荒れ果てた庭がありますから、    そこへ行ってじっと身を潜めていて下さい。    すると、昼から日暮れまでの間にやって来る物がありますから、    この大きな布袋を頭からかぶせて全て捕らえてきてください。    全部で7匹になります。    捕らえた生き物は、ここの部屋に用意した瓶に入れ、    木の蓋をして泥で封じてしまってください。」     (早口台詞以上) 上人「では、頼みましたよ。」     (SE:コロコロコロ…場面転換の音)     (荒れ庭に隠れる2人の寺男) 寺男A「おい、本当に何か来るだろうか?」 寺男B「うちの上人様が、言うんだから間違いないよ。」 寺男A「でも、俺たちココへ来てから随分になるぜ。」 寺男B「あわてないってぇ。     上人様は、『昼から日暮れまでの間』って、     おっしゃったじゃないか。」 寺男A「まだ、先は長いって事か? ふわぁ〜あ(あくびする)」 寺男B「…! お、そうでもないぞ。」     (小声で) 寺男A「ん? どうした?」     (小声で) 寺男B「…おでましだぁ」     (小声で)     (SE:ドドドド・・・ 動物の大群が土煙を上げて走ってくる音) 寺男A「おいでなっすた・・・ん?」     (小声で) 寺男AB「な、なんじゃこりゃ?」     (やってきた生き物に驚く寺男たち) 寺男B「と、と、と、と、とりあえず、とっつかまえよう!」 寺男A「そ、そうしよう」     (得体の知れない生き物に戸惑いながらも      大きな袋をかぶせて次々と捕らえる寺男たち。) 寺男AB「ふひゅ〜…。なんとか終わった…」     (SE:豚の鳴き声)     (生き物を入れた大きな袋がモコモコ動く)     (SE:チチチチチ…チィ 朝の鳥のさえずり)     (朝の「渾天寺」) 寺男B「…上人様、上人様ぁ」     (遠くから叫びながらやって来る) 寺男B「上人様。玄宗皇帝のお使いが…『至急のお召し』でございます。」     (朝の御殿) 玄宗「おぉ、一行上人。よく来てくれた。」 玄宗「さっそくの相談事で申し訳ない。    実は、昨夜、『北斗七星の姿が突然見えなくなった』との報告が    天文博士から入った。」 玄宗「『北斗七星』といえば、天の要に次ぐ重要な星だ。    これが消えてなくなってしまうとは…    何か不吉な事の前兆ではないかと案じているところ。」 玄宗「そなたの見解を聞きたい。」 上人「一行、謹んで申し上げます。」 上人「『北斗七星』が消え失せたとは、古今東西、聞きも及ばぬ一大事。」 上人「人を殺したという罪をきせらた無実の者が、    裁判にかけらしことを天帝がお怒りであるためと存じます。」 玄宗「うむ、そうか。天帝の怒りを静めねばなるまい。」    (「渾天寺」の大きな瓶の前で) 寺男B「上人様。逃がしちまうんですか?」 寺男A「わしらが、苦労して捕らえてきたのに…」 上人「いつまでの『北斗七星』が戻らぬと玄宗皇帝が心配されますからね。」 寺男AB「へ?」 寺男A「わしらが、捕らえてきたのは、『北斗七星』だったんですかい?」 上人「さ、蓋を開くぞ…」 寺男AB「せぇの!」     (SE:ガコォォン …木の蓋が床に落ちる音)     (SE:豚の鳴き声)     (天に駆け昇っていく七匹の豚)     (七匹の豚を見上げながら) 上人「ある男が裁判に掛けられたとき、豚が七匹現れて    法廷にうずくまり男は、無罪となったそうだ。」 上人「その男は日頃から『北斗七星』を信仰し、『北斗七星』の    化身である豚を決して食べなかったそうだよ。」 寺男B「あの七つの星は、豚だったんですかぁ。」 (夜空に輝く『北斗七星』を見上げる)

【プラネタリウムの大予言】

序章

n「1991」
n「1992」
n「1993」
n「1994」
n「1995」
n「1996」
n「1997」
n「1998」
n「1999…」
   (ゆっくり数字を数えていく…少しエコーをかけて)
      (上記「数字」と重ねて…)
N「黙っていても世紀末は、やってくる。」

N「カレンダーの年号の後半に9の文字が並ぶと
  誰もが『時の流れ』を感じる。」
     (すこし間)

N「1999年…、一つの時代が終わろうとしている。」

N「世の中に不安な空気がみなぎると誰もが
  『予測しきれない未来』を知りたがる。」

N「自分で努力することをやめ、運を天に任せ、
  ひたすら祈りを捧げる…。」

N「世紀末!」

   (すこし間)

N「ここに一冊の本がある。」

N「…古ぼけたフランス語の本…。」

N「この本には『未来の事が書かれている』という。」

N「予言書…。」

N「果して『これから起こるコトを前もって知ることが出来る』のか?」

N「それとも…
 『未来に起こる出来事は何一つ事前に分からない』のか?」

   (すこし間)

N「今日は、『未来』について考えてみることにしよう。」

(タイトル) プラネタリウムの大予言  〜 1999年、何が起こるか? 〜 
第一章:占い(古印体で) N「占いの本…」 n「姓名判断、手相、血液型占い、四柱推命…。」 n「方角が悪いとか、日和が悪いとか…」 n「人相占い…、仏滅、友引…大安吉日!」 n「あ、風水なんかも…あと『一白水星』とかいうやつも」 n「でも、なんといっても『星占い』よね。『西洋占星術』!」    (淡々と『占い』の種類について語る。 後半は、少しずつ気持ちを入れて。) N「私も占いの本を見たことはある。」 N「読んだことのない方は、試しに一冊、 手にとってご覧になると良い。」 N「西洋占星術…星占い…。」 N「自分の生まれた日時で『誕生星座』が決まる。」 N「例えば、9月6日生まれは『おとめ座』。 7月13日生まれは『かに座』と言った具合だ。」 N「最近では、それぞれの星座ごとに   1冊の本になっているものも多く出ている。」 N「より詳しい占いが出ていると言うことなのだろう。」 N「さっそく開いて読んでみる…」 n「え? 見せてみせて…なになに、えーと   『…力強く誇り高い。 あたたかい心の持ち主。 ドラマチックな性格。』か… あぁん、ピッタリじゃん!」 n「星占いは、スゴイわよね。 こんなにピッタリ私の性格を言い当てちゃってさ。 これなら星占いで未来を予測することだってできるわよね。」 N「性格などピタリ言い当てられると… 『星占いはスゴイ! 未来も星占いによって 知るコトができるのではなか?』という気にさせられる。」 n「ちょっとちょっとアンタ。星占いがインチキだって言いたい訳?」 n「そりゃぁ、信じない人もいらっしゃいますけどね。 でも、アタシの性格、あんなにピッタリ当たったのよ。 少なくとも私に関しては『星占いは、よく当たる』のよ。」   (間) n「って、何よ。   さっきアタシが見ていた『星占い』の本じゃない。 これがどうしたのよ。」 n「え?『表紙を見ろ』?  …詳細『西洋占星術』あなたの未来もピタリと当たる 『しし座』ぁ?  あ、ちょっと待って『しし座』って…、 アタシ『かに座』よ。7月生まれの『かに座』…。」 n「これ、どうゆうこと?」 N「アバウトな表現は誰にでも当てはまる。」 N「そして、『よく当たる』『当たっているに違いない』といった 思い込みが拍車をかけるのだ。」
コラム:13星座の星占い
   (本編とはちょっと違った雰囲気で
     …コミカルな…「とぼけた」「おどけた」感じのBGM。
     セリフは、やや早口で)


n「よく星の好きな人に『星占い、信じない』っていう人がいるよね。」

n「でさ、理由を聞いてみると…
  『星占いには、へびつかい座が入っていないからインチキだ』
  っていうの。」

n「確かに、星占いって
  その人が生まれた時に太陽がどの星座の中にあったかで
    『生まれ星座』を決めているから…
  太陽の通り道である『黄道』の上にある『へびつかい座』にも
  宿るときもある。
    それでへびつかい座生まれのない
    星占いはインチキだ』って言うのよ。」


n「そんなある日、
  こんな本を本屋さんの星占いのコーナーで見つけたの。」
      (SE:ジャァ〜ン!)
n「この本には『へびつかい座』も含めた
  13の星座の星占いが紹介されているの。」

n「しかもこの本には
  『13星座で占うようにしたら驚くほどよく当たるようになった』
    なんて書いてあるのよ。」
   (こバカにしたように)

n「『へびつかい座がないから星占いは信じない』
  って言っていた君に聞くわよ。
    13星座にしたら星占いを信じるの?」

n「よく考えてみると
  『星占いの生まれ星座』と『実際の夜空の星座』って
    いろいろな点でかなり違うのよね。」

n「例えば…
  『てんびん座生まれの人』っていうのは、
  秋分の日から1か月の間に生まれ人ってコトになっているんだけれど…」

n「ご覧の通り、
  『秋分点』はおとめ座の中…つまり秋分の日からしばらくはまだ、
  太陽はおとめ座の中に輝いているのよね。」


n「実際『星占い』が作られてから現在まで
  何千年という時間が立っているから『春分点』や『秋分点』の位置が
    約1星座分ずれてしまっている。」

n「その上、現在『星座』と呼ばれているのは、
  『国際天文学連合の申合せで作られた
   境界線で区切られている空の領域』なの。」

n「で、星占いで使われている『黄道12宮』は
  『春分点から黄道を12等分する』っていうふうに作られているから、
  全然、考え方が違うのよね。」

n「もともと天文学の定義する『星座』と星占いに使われる『宮』とは、
  全然違う概念のもとに作られている。
    『へびつかい座』を入れて13星座にしたからって、
  『占いが科学的に裏付けられた』ということにはならないわ。」
第二章:予言(古印体で) N「では、予言はどうだろうか?」 N「『この人は偉大な予言者だ!』   『この人の予言は当たる!』という思い込みが、   無関係な事象まで予言と関連付けて考えてしまってはいないか?」    (長めの間)    (赤色古印字幕と共に     …声は少しエコーをかけて「おごそか」に「偉そう」に) n「私は、偉大な予言者である。あなたのことなら何でもわかる。」 n「そう、あなたが今日、ここに来ることも私は予言していたのだ。」 n「私は、あなたのことなら何でもわかる。」    (ちょっと間) n「『あなたのお父さんは、死んでいませんね。』」    (字幕、ここまで)    (間) n「いかが?」 (間) N「自分についてのプライベートな情報を   他人に言い当てられたりすればドキリとするものだ。」 N「何もかもを見透かされた気持ちになり   『この人の予言なら当たるに違いない』と思えてくる。」    (間) N「もちろん、今の   『あなたのお父さんは、死んでいませんね。』   にもカラクリがある。」    (色違い=黄色の字幕     『あなたのお父さんは、死んでいませんね。』) N「この世に生を受けている以上『お父さん』がいない人はない。」 N「そのお父さんは   『生きている』か『死んでいる』の2つの状態しかない。」    (イラスト『生きている=元気なお父さん』     『死んでいる=お父さんのお墓』) N「お父さんが『生きている』場合には、『死んでいない』と聞こえ」    (イラスト『生きている=元気なお父さん』の下に         『死んでいない』の字) N「お父さんが『亡くなっている』場合には、   『死んでいてこの世にはいない』と聞こえるのだ。」    (イラスト『死んでいる=お父さんのお墓』の下に         『死んでいてこの世にはいない』の字) N「『この人の予言なら当たるに違いない』という思い込みが、   予言を『当たらせている』のではないか。」 n「ふ〜ん、そうなんだ。『思い込みが予言』を 『当たらせている』んだ。」 n「じゃぁ、未来に起こることは、なぁ〜んにもわかんないってコト?」    (エコーが入りフェードアウト) N「未来の事は、何一つ前もって知ることは出来ないのだろうか?」 第三章:プラネタリウムの大予言(古印体で) N「未来の事は、何一つ前もって知ることは出来ないのだろうか?」 N「明日、何が起こるか?」 N「そして、1999年に何が起こるか?…」 n「はい、はい、はーい! 私、明日のコトわかりまーす。」    (SE:ガサゴソ…新聞を開く音) n「えーっと、明日の日の出時刻…日の入り時刻…」 N「未来の事が、何一つ前もって知ることの出来ないモノなら、   明日の太陽の出てくる時刻も…」 n『昇ってきてみなきゃわかんな〜い』 N「ことになる。」 N「しかし、新聞や年鑑などには   事前に天体の出没時刻などが掲載される。」 n「そうそう、世の中には、事前にわかる事だってあるのよ!」 n「という事で、『1999年に何が起こるか?』   プラネタリウムでチェック! チェック!」 n「まずは、終わっちゃったケド… 1999年2月には、冥王星が太陽系最も外側の惑星に戻りました!」 n「これって、1979年から20年間だけ   冥王星が海王星軌道の内側に入り込んでいたんだ。」 n「あ、知らなかった人もいるかな? ま、いっか」 N「3月といえば、春分。1999年の『春分の日』は、3月21日。 3月21日の午前10時45分に太陽は、春分点を通過する。」 n「あんまり有名じゃないけれど…4月にも流星群があります。 4月21・22日頃に流れる『こと座流星群』。 1999年は、月も小さいから観測条件は良好、良好!」 N「5月2日には、火星接近。 火星は今年の初め辺りからおとめ座のスピカ近くに輝いている。 明るいときはマイナス1・7等星。」 n「宵空にやたら明るい星がめだつと思ったら…。 はい。6月11日は、金星の東方最大離角。   夕方の西の空に明るく輝いています。   金星はこのあとも引き続き明るくなり、   7月15日が、一番明るいんだって。」 n「あと、6月には夏至があるわね。1999年の夏至は6月22日。    一年でいっちばん昼が長い日なのよね」 n「えぇ…、まだあるの? はい、はい…。  6月18日に『レグルス食』があります。  お月様がれぐるすの手前を通って、星を隠しちゃうっていう現象ね。  21時ってことは…夜の9時か…夜の9時過ぎに隠れて、   出てくるのは22時 …夜の10時過ぎ…って、   よくもこんなに詳しくわかるものね。」 n「はい。6月は以上です。」 N「7月といえば、7月7日『七夕』…と言いたいところだが、   あいにく日本各地ではまだ梅雨が明けないことが多いと思う。」 N「ところでこの『7月7日』。地球が遠日点を通過する日でもあるのだ。  地球は、他の惑星と同様、太陽を一つの焦点とする楕円軌道を   巡っている。 円軌道ではないのだから、太陽に近い時も遠い時もあるわけだ。 そして、この7月7日午前7時43分。 地球は、その軌道の中で最も太陽から遠い点を通過する。 夏の方が、太陽から遠いという事実も興味深い。」 N「7月の末の満月は『部分月食』の満月だ。 1999年7月28日19時22分。午後7時22分に月は欠け始める。 最もたくさん欠けているのは、20時34分午後8時34分に月は   半分弱くらい欠ける。 月の出スグの現象なので、東の地平線・水平線が広く見渡せる所で   観察すると良い。 月食は、満月が地球の影に入ってその輝きを失う現象。 見る場所に関係なく同じ時刻に現象が起こる。」 n「8月は、夏休み〜!海へ山へ星見に出掛けましょう!! 8月1日〜7日は『スター・ウィーク』星空に親しむ週間です。」 n「そして、毎年夏休みにやって来るのが『ペルセウス座流星群』。 天文部の夏合宿はコレよね。 毎年、お盆の頃に流れ星がたくさん見られるんだけど…   1999年は、月が丁度新月だから…期待できるわよ〜ん。」 n「そうそう、新月といえば…日本じゃ見られないけれど   8月11日には『日食』があります。それも『皆既日食』が。 ヨーロッパから中近東、インドで見られるんだ。 アタシも『日食』見にヨーロッパへ行きたい!」 n「え? 8月にはまだ他にも『食』があるって? うん、まぁ『日食』に比べると全然ささやかなんだけどね…。 8月24日には『海王星の食』が、   8月25日には『天王星の食』が起こります。 …日食も太陽の前を月が通過する現象だし、   天王星の食、海王星の食も天王星・海王星の前を   月が通過する現象だから同じっちゃぁ同じなんだけど・・・。」 N「9月。1999年の『秋分の日』は、9月23日。」 N「そして、9月といえば『お月見』。 1999年の『中秋の名月』は、9月の24日。 秋分の日の翌日である。。」 n「10月24日は、木星が衝を迎えます。 あんまり話題にしないけど木星が一番地球に近づくのは10月22日、   なんとマイナス3等星! 1999年の木星は   『うお座』と『おひつじ座』の間辺りに輝いています」 N「土星の衝は、11月7日。マイナス0・2等星。 環を大きく開き最も美しい状態になっている。」 N「11月17日は、しし座流星群の極大日。   33年と言う周期で『流れ星の雨』をもたらすこの流星群。   昨年に引き続き今年も大きな期待が寄せられている。」 n「クリスマス〜! の前に…   12月3 ・14日頃には、毎年流れ星がたくさん流れます。 『ふたご座流星群』ね。 1999年は、月もまぁまぁ小さめだし見るぞぉぉ〜」 (N「その頃は期末試験じゃないのかい? 流れ星にお願いするより、試験勉強した方がいいんじゃない?」) n「12月には冬至があるわよね。1999年の冬至は、12月22日です。」 n「それから、ちょっと面白いのが『お月様』。 月は地球の回りを回っているんだけど 1999年で一番遠くなるのが、12月8日20時つまり午後8時、   距離は40万6622キロ。 それから1999年で一番近くなるのが、 12月22日20時つまり午後8時、距離は35万6656キロ。 月までの距離って38万キロメートルって覚えていたけど、   ずいぶん変わるモノなのね。」
コラム:2000年問題
(本編とはちょっと違った雰囲気で…
 コミカルな…「とぼけた」「おどけた」感じのBGM。
  セリフは、やや早口で)

N「っえー! 
  1999年の次が2000年だなんて、
  今年になるまで知らなかったぁ!」
   (女子大生口調を男性ナレーターで…オカマみたいで気持ち悪く)

n「んな訳、ねぇだろ!」(低い声で軽蔑して)

N「っえー! だってぇ…
  じゃぁ、どうして『2000年問題』なんかが
    あるわけぇ〜?」(相変わらず『気持ち悪く』)

n「説明しましょう。」(ちょっと気取って)
 
   (以下、かなり早口で…)
n「2000年問題。
    そもそも、各種の書類の西暦年号を下二ケタで扱っている事が
  問題の発端です。
    最近は、様々な業務にコンピュータが進出し、
  書類の整理や管理もコンピュータで行われるようになってきました。
    コンピュータは数字を扱うのが得意です」

n「しかし、『99』と『00』を比べると言うことになると
  どうでしょう。
    単純に数字の比較ならば『99』が大きく『00』が小さい…
  当たり前です。
    でも、これが『西暦の下二桁』という事ですと話は変わります。
    『1999年』の次に『2000年』が来ますから
  『99』より『00』が大きいことになるのです。」

n「人間が目で見た場合は、この判断は簡単です。
    最近の伝票の…
  たとえば、返済の期限などに『00』と書いてあったのなら
    『2000年』の事。
  逆上って『1900年』だと思う人は、まず、居ないでしょう。
    でも、コンピュータの場合は、そのような融通はききません。
    『99』は『99』、『00』は『00』として扱ってしまいます。
    つまりコンピュータは、
  『00』を『1900年』の事と思い込んでしまうのです。」

n「最初からコンピュータのプログラムを4桁で扱っていれば、
  このような問題は起きなかったのです。
    しかし…かつては、コンピュータで扱えるデータ量が
  現在に比べて格段に少なかった。
  少しでも多くの情報を処理したいために『年号は西暦の下2桁』で
    扱っていました。
    もちろん、当時のプログラマーも『2000年問題』には、
  気付いていました。」

N「このプログラムは、1999年までの年号しか扱えない・・・」
    (これは、普通の大人の男性の声…プログラマの役)

n「扱えるデータ量の限界。処理速度の問題。
    当時のプログラマーは、必要最低限の情報に落としたデータで
  プログラムを組まざるを得なかったのです。」

(早口セリフ終了)

N「ふ〜ん。『西暦を下2桁で…』
  それで『2000年』問題が起きるわけなのねぇ。」
   (また、さっきの『オカマ・モード』で)


n「いいかげん、(気持ち悪い声)やめろよ!」
第四章:ノストラダムスの予言(古印体で) SE(カッチ、カッチ、カッチ、カッチ、カッチ・・・  ボーン、ボーン、ボーン、ボーン、ボーン、ボーン、     ボーン、ボーン、ボーン、ボーン、ボーン、ボーン、ボーン…)    (柱時計が時を刻む音、     「ボーン」は低めのよく響く音…何故か13回鳴る) N「時の流れ…、現在。過去。そして、未来…。」    (先のSEの「ボーン」の3回目あたりに重ねて) N「予測のつかない未来を知りたい気持ちは昔からあった。」 N「ノストラダムス」 N「彼の書き連ねた四行詩の中に未来の日付を特定する物があった。」 n「1999年七の月 空より恐怖の大王が来るだろう  アンゴルモアの大王を蘇らせ その前後火星は幸福に統治するだろう」 n「1999年七の月 空より恐怖の大王が来るだろう アンゴルモアの大王を蘇らせ その前後火星は幸福に統治するだろう」    (おごそかに) N「ノストラダムスの大予言として   すっかり有名になってしまった一節である。」 N「これはノストラダムスの著書『百詩篇集』の中の第10巻72番。」 N「多くの人々が、この詩に関心を寄せ様々な解釈をしている。」 N「ノストラダムス」 N「彼自身が、この詩で何を告げようとしたのか今ではわからない。」 N「しかし、この詩から様々な解釈が生まれていることも事実だ。」 n「1999年七の月 空より恐怖の大王が来るだろう アンゴルモアの大王を蘇らせ その前後火星は幸福に統治するだろう」 n「1999年七の月 空より恐怖の大王が来るだろう アンゴルモアの大王を蘇らせ その前後火星は幸福に統治するだろう」    (重なるようにしてワイワイと) 「『七の月』とは、そのまま七月だな」 「いや、旧暦だから8月じゃないか?」 「セプテンバーすなわち九月でしょ?」 「七番目の星座『てんびん座』に太陽が宿る  時を指すのさ。9月の秋分の日以降…」 「『恐怖の大王』って、宇宙人?」 「ミサイルか核兵器じゃない?」 「悪魔…」 「彗星が地球に衝突するのよ」 「巨大隕石とか小惑星とか…」 「そういえば、プルトニウムを積んだカッシーニ探査機が  地球に近づくのも1999年の夏だよな。」 「『アンゴルモア』って何?」 「火星じゃなくて戦の神様って意味じゃ…」 「戦争を暗示しているのかしら?」 (nによる詩の朗読に重なるように様々な説が語られる。 聞き取れなくても良い。 『いろいろな解釈があるんだ』というこを示す。) N「ここに面白い説を一つ紹介する。」 N「これも一つの説なのだが…」 n「まず恐ろしさを煽っているのは『恐怖の大王』って言葉よね。 でも、これ中世のフランス語では『日食』を指す   一般的な言葉なんだって。」 n「ノストラダムスの時代の暦での『七の月』は、   今の太陽暦になおすと『8月』に…。 で、8月11日にフランスも含めたヨーロッパで   皆既日食が起こるんだもん、ぴったりでしょ?」 n「『その前後火星は幸福に統治する』 っていうのは『5月2日の火星接近』を指しているの。」 n「ほら、接近後の火星は夕方の空にめぐって来るので、   誰もがよく見える。 つまり『日食の頃は火星も良く見える』っていうコトなのよ。」 n「まとめると… 『1999年8月11日フランスでも 観測できる好条件の皆既日食が起こる。 その頃には、火星も良く見える』 っていう予言なのよね。」 N「これも一つの説なのだ。」 N「ノストラダムスの予言には様々な解釈がなされている。」 N「詩の内容が、あいまいであるためこれまでに起こった出来事を   『予言が当たった』とこじつける人も多いようだ」 N「ノストラダムスは偉大な予言者だという思い込みが   予言を当たらせているように感じられてしかたがない。」 N「1999年…、一つの時代が終わろうとしている。」 N「世紀末!」 N「あなたが、どのような『世紀末』を過ごすか…」 N「あなたの未来は、あなた自身に託されている。」    (エンディング)    (スタッフ・クレジットなど)    (スタッフ・クレジットの横に     『20世紀の科学の足跡』のスライド      …『1901年 第1回ノーベル賞』 『1913年 水素の原子模型』 『1920年 ラジオ放送』 『1929年 膨張宇宙論』 『1937年 ナイロン合成』 『1953年 DNA二重螺旋』 『1961年 地球は青かった』 『1965年 3度K黒体輻射』 『1969年 大いなる一歩』 『1981年 初スペースシャトル』など。 スライドの枚数により内容選定致します。)    (エンド・マーク) n「ちょっと、待ったぁ!!」    (エンド・マークが二つに割れる) n「1999年は、20世紀最後の年じゃぁないのよ。」 n「西暦0年っていうのはないから、   1世紀は、西暦1年から西暦百年まで」 n「ってことはぁ、   20世紀は、西暦1901年から西暦2000年まで   ってことになるの。」 n「今年で20世紀がおしまいって思っていた人はいませんか?」 n「あと、1年と少しになった世紀末を楽しみましょう!」    (本当の「エンド・マーク」)


[TOP] [BBS] [Mail]