セッション2:観望会のアイディア/教育的な取り組み
座長:坂元 誠(西はりま天文台)
星空中継 〜Bisei Live〜
美星天文台 五百蔵雅之
・天文台を核としたコミュニケーションの場を提供
・天文台に来て見たいと思わせる工夫
・単なる疑似体験に終わらせない
・ノウハウの蓄積
*倉敷芸術科学大学と協力(技術・回線など)
今後・・・
・繋がらないところを改善
・早くオープンしたい
・みなさまからのご意見をお待ちしています。
*天文台で出来ることを試行錯誤しながらチャレンジしていきたい。
<質疑応答>
Qキャプションは、つかないのか?
Aチャットで入れるつもり
ページ構成を変えれば、学校向けのライブなどアレンジは色々考えられる。
これまでは、「中継」というと機材を借りたり大変だった。
現在は、気軽に「中継」が可能。
ノウハウを蓄積できれば、さらに多くの利用が可能になると考えらる。
→チャットに大いに期待。
外部からドンドン書き込んでくれる人がいて盛り上がれれば面白いと思う。
環境問題と天文教育・環境保全促進事業〜子供観測隊の紹介〜
佐治天文台 相本 実
★指導者養成講座
★子供観測隊
問題・・・予算面。
協力団体(鳥取天文協会)に主催してもらい「さじアストロパーク」は、協力。
★指導者養成講座(24名・・・宿泊できる人数)
参加者…新しいことにチャレンジする姿勢が良い。
最初にアンケート・・・
「今日は何をしに来たのか」
「今日はどんなことを知りたいか?」
→最初の講演会の開催時間に職員が集計し、その日のプランを決める。
★子供観測隊(40名)
「望遠鏡」より「分光器」に関心を示した。
「環境教育」の必要性
「出張観望会」
目的を持った観望会
…環境教育などと連携したプログラムを計画。
会議、研修会など参加時
夜間プログラムの紹介。
特に野外教育や環境学習の場。
<質疑応答>
Q星空で環境を語る場合、「光害」と「大気」の問題が混同されやすい。
どのように注意しているか?
A観測をする人は、山奥の人はほとんどいない。
街の人に天文台の星空と街の星空を見比べ感じていただく。
大気は、難しい…個人的には、「車に乗らない」くらいだが、
光の場合は「電気を消せばよい」と個人で対応できる。
今後、要望を取り入れながら企画を練って実施したい。
→全てが環境教育(環境保護)という形で実施している。
「星空観察」は、大気保全の係りが来館してやっている。
*文部科学省…企画担当セミナー←大変人気がある。
Q「総合的な学習」での天文台利用をアピールしているか?
A鳥取県内の小中学校に「うちでは、こういうことができるよ」と
案内をだしている。
「天文」では予算がつきにくいが「環境」ならお金がつきやすい。
市民が運営する観望会 〜葛飾区郷土と天文の博物館の場合〜
葛飾区郷土と天文の博物館 蝶谷知也
観望会にボランティアを起用しているところは多い。
東京の星空・・・最微等級1等? 2等??
ボランティアの活動の経緯
・夜間の利用の増大をはかる
利用希望者が多い(抽選に漏れる)
夜間もオープンしている博物館の有効利用
・地域の人々との関係強化
「ボランティアとは何か?」←共通認識が必要
・施設の利用目的・・・「見学」「研究」「学習」
「施設をより良く
利用者の一つの形態であり、施設の目的を効果的に推進するために存在する
「単なる無償のお手伝いさん」ではない。
ボランティアの活動メニュー
基本活動
「かつしか星空散歩」のコーディネート
任意参加
講座の補助、野外観望会の企画実施、施設見学、ボランティア向け講座
募集から登録(6ヶ月)
募集
ガイダンス
研修申込
講義
研修
仮登録
正式登録
31人6班に分けてローテーション
1週間前に打ち合わせ
「観望会プログラムの打ち合わせ」
「勉強会」など、職員も参加。
・ボランティア実施要綱細則
・ボランティア保険(区で加入しているものを利用)
・連絡メーリングリストを利用
メンバー
16歳以上・・・高校生の参加者も
20代女性が多い。
30代、40代は男性が多い。
葛飾区24人、都内区外21、千葉12など
<質疑応答>
Q知識レベルの差は埋まるか?
Aガイダンスで話して「活動内容を把握しているか確認」理解しているかを確認。
知識なくても感心がある人は、熱心に勉強していただける
お客さん相手なので、言葉使い
他のスタッフとのコミュニケーションできないとだめ。
登録後、トラブルで更新できない人もいる。
<休憩>
ぐんま天文台のチャレンジスクール
県立ぐんま天文台 倉林 勉
・「単なる施設見学」に終わらないように・・・プログラムを作っている
*実践協力校26校・・・10校が利用
■成果
・事前打ち合わせでねらいを明確化
・教材・教具の蓄積
・反省会で成果と問題点の明確化
■課題
・学校は、「いろいろ体験したい」と考え
2泊、3泊の日程があっても「天文台で過ごす時間は2時間のみ」と
限られている。
しかもその日に晴れるとは限らない。
・「一方的に教える」ではなく「課題解決学習」取り入れる。
・学校主導・天文台支援という形に変えていきたい
あくまでも授業の一貫」「施設側が主導になりがち」
・見えない惑星の観望希望や新月に「月が見たい」などの希望がある
→カレンダー制作配布
・事前に子供達にアンケートをとり
「天文台へ行ったらどんなことがやりたいか?」
を調査する
・「教える」から「一緒に考える」に…充分な時間を確保する。
・限られた時間にあれもこれも詰め込むのではなく。
<質疑応答>
Qプレゼンをどのようにするか?
Aプレゼン・・・
時間が有れば発表会をするが、学校の勉強の一貫なので、
ここで完結させずとも学校で発表会
Qまた利用料金はどうなっているか?
A教育目的で学校団体の利用は無料。
もともと小中学生は、無料。教員も減免。
Q工作なども材料費は請求しないのか?
A天文台側に予算をとってある。
学校利用も多くないので足りている。
Q新しいカリキュラムでの学校利用はもう始まっているのか?
A本年度に入って「課題解決学習」「コース別学習」を実施した。
Q移動手段、経費は?
A北毛青年の家を宿泊利用する場合が多い。
青年の家までバスを利用するので、
それを利用して初日に来台する場合が多い。
Q子供の希望はどんなものがあるか?
A「何故星の明るさは違うのか?」
「星座を知りたい」
「ブラックホールを見たい」
「宇宙人は本当にいるのか?」
Q追跡調査は行っているか?
A帰りにアンケートを渡し、それを送り返してもらっている。
その後の変化までは追えない。
本当は知りたい・・・やっていく必要がある。
ぐんま天文台の夜間一般利用状況
県立ぐんま天文台 濱根 寿彦
利用のための「ライセンス講座」がある。
ライセンス講座は「安全」「適切」に利用していくためのもので、
不合格者を出すための物ではない・・・受講者全員合格。
利用者は、
群馬民の利用がほとんど、近隣(埼玉東京など、高速で来られる地域)が多い。
11月〜3月が利用しやすい…年明けは雪の影響もある。
「ユーザーズミーティング」実施を予定している。
利用の感想要望を伺うと共にユーザー同士の情報交換
<質疑応答>
Q機材の破損
A実費で弁償」と講習会で話している。
Q
A占有利用の申込を事前に受けるので、夜勤担当がつく。
常時はついていないが、何かあったら対応できるようしている。
新しい教科書
板橋区立教育科学館 小野 夏子
<質疑応答>
|