公共天文台にできること
県立ぐんま天文台 台長 古在由秀
出来て2年・・・「ぐんま天文台の準備」から関わっている。
県知事から質問…天文台を作りたいがどんなことに気をつけたらよいか?
「運営には、『人』と『お金』が必要・・・一時的なものでなく。」と答えた。
日本は、明るい」という話をしたら、
「県庁のライトアップは、いけないんだな」と知事がおっしゃった。
高山村に星空の条例、群馬県全体には「星空憲章」が、できた。
(群馬県の尾瀬に「美観憲章」がある・・・それと同じようなもの。)
人は必要…他の天文台へ視察
「他では、もっと少ない人数で運営している。
どうして、群馬の天文台は、こんなに必要なのか?」
と言われたりもした。
結果的にこれだけの人数がついた。
(やり始めると人数は必要。)
★文部科学省の指定の研究機関になる予定・・・できて3年が経過していないといけない。
本年度末には、3年となるので、研究機関として申請予定。
「常勤の研究職の人がどのような研究を行っているか?」が必要。
→今、引っかかっているのは、
★日本育英会変換免除…大学院の奨学金は、研究機関へ就職すると変換免除となる。
「ぐんま天文台」へ就職した場合は、「研究機関」とみなされ免除される。
→公共天文台は、試みるべき。
★外国人の研究者を招く。
・外国人の英語の先生が不足している…その枠を利用した。
・外務省が研究員を募集していた。
→さすが外務省「歓送迎会の補助金」までついてきた。
2ヶ月千葉大で日本語を学んだ。
*外国から呼ぶいチャンネルは、色々あると思う。
各国にプラネタリウムや45cmの望遠鏡を送る。
貰った方も使い方がよくわからない。
送る側もそれ親切でない・・・最低限のサービスしかない。
せっかく送ってもちゃんと使われていないケースがある。
そういうところから来ていただいて、研修。
<質疑応答>
「文部科学省」の
免除職というのは、教育委員会
県立でも農林関係の研究所など免除になっているハズ。
|