クイズ「宇宙の旅」

下記の「シナリオ」は、プラネタリウム作品として書いてみたものですが、
まだ、どこでも上映していません。
よろしかったらどなたか買って下さい(笑)
(ご希望に応じてアレンジした第2稿を起します。)

ご利用のご希望は、なつ子☆宛てのメールにて・・・。

■■■クイズ「宇宙の旅」■■■

【登場人物】
・「宇宙はかせ・ミヤモト」・・・男性・老人ふう                  
・「宇宙人・パピ」・・・・・・・性別不明。幼児かな?            
・「天文少年・すすむ」・・・・・小学校六年生。星が好き。        
・「ナレータ」・・・・・・・・・女性(クイズの出題や解説をする)


【構 成】
 *)オープニング・・・「少年」がクイズの会場に引き込まれるシーン。
 1)宇宙誕生の問題・・・「はかせ」正解
 2)銀河の問題・・・・・「はかせ」「少年」←複数が正解!
 3)恒星の問題・・・・・「少年」

 4)太陽系の問題・・・・急いで10問「太陽系○×クイズ」
 5)星座の問題・・・・・趣向を変えてゲームっぽく
 6)宇宙開発の問題・・・「カウントダウン・キーワード・クイズ」
 まとめ・・・「私たちは、『宇宙』からやってきて『宇宙』へ帰って行く」
 エンディング・・・(出場者の楽屋での会話)

======================================================================
以下「シナリオ」
======================================================================

■■■クイズ「宇宙の旅」■■■

【オープニング】

(天体観察をしている少年)

少年「あれ?」
(星空がグラっと動く)

少年「え?」
(流れ星が流れる)

少年「うわぁ~」(エコー)
(高速回転&流れ星・・・星空に吸い込まれる)

  SE:バビョ~~~~~~~~~~ン


【宇宙誕生】
(恒星OFF・・・真暗)

アナ「突然ですが、問題です。」
  SE:ジャジャジャン!(クイズ出題ジングル)

アナ「宇宙が誕生したのは
   今から100億年から200億年前だと考えられています。
   この宇宙誕生の時、宇宙はいったいどんな姿だったでしょうか?」

  BG:考えている音楽

少年「ちょ・・・ちょっと、待ってよ・・・問題って・・・。」

パピ「パピは、宇宙人だけど・・・
   宇宙が始まった頃のコトまでは覚えてないっぴ。」

博士「(おちついて)昔からいろいろな人たちが
   宇宙の仕組みや宇宙誕生について調べたり考えたりしてきた。
   現在は、誕生した直後の宇宙の姿は『火の玉』のようじゃったと
   考えられておる。」
(少し間)

  SE:チャチャッチャチャン!(終了ジングル)

アナ「は~い。考える時間終了です。
   正解は『火の玉』!」

アナ「ハカセ、正解です!・・・おめでとうございます!!」

  SE:ウワァ~(歓声)

アナ「クイズ『宇宙の旅』へようこそ!
   この番組では、『宇宙』についてさまざまな角度から出題し
   ポイントを獲得して頂くようになっています。」

アナ「本日の解答者をご紹介致しましょう・・・」

アナ「まずは、『宇宙はかせ』のミヤモト先生」

博士「わっしが、『宇宙はかせ』のミヤモトぢゃ。
   うむ、宇宙はオモシロイぞ。
   楽しく宇宙について考えて行こう!」

  SE:ウワァ~(歓声)

アナ「続きまして、宇宙人のパピちゃん」

パピ「ポクゥ~、パピだっぴ。
   よ・・・よろしくおねがいしますっぴ」

  SE:ウワァ~(歓声)

アナ「そして、天体観測の途中、無理矢理、お越し頂きました
   ススム君!」

少年「あ、僕、ススム。小学校六年生です。」

  SE:ウワァ~(歓声)

少年「・・・あ、しまった。ついつられて名乗っちゃった。
   (歓声と重なるように)」

アナ「はい。今日は、この3名の解答者の方々に
   クイズに答えて頂きまぁす。」

少年「あの~、クイズって・・・」

アナ「では、行きますよ。」
(少年の言葉は無視してサクサク進める)

少年「ちょっと待ってよー。」


【銀河】
アナ「では、では、今度は『銀河』の問題に行ってみよー!
   これが『銀河』・・・」

博士「ほう『銀河』『ギャラクシー』じゃな」

  (渦巻き銀河の写真)

パピ「星が、いっぱいっぴ。渦を巻いているっぴ。」


アナ「そいでもって・・・これも『銀河』・・・」

  (天の川の写真)

少年「『天の川』だよね。」

パピ「ぱぴ? 『天の川』? 渦巻いてないっぴ!」

博士「そりゃそうじゃ・・・。
   わしらは、渦巻きの中に居て内側から眺めておるんじゃからな。」

少年「夏の夜空にかかる『天の川』は、星の集まり。
   七夕の『おりひめ・ひこ星』の間を流れる『星の川』の正体は・・・」

アナ「もう、アタシのセリフ取らないで下さいね。」
   (解答者がバラバラ喋り出してしまうので、司会進行は困る。)

アナ「サクサク問題、行きまぁ~す。」


  SE:ジャジャジャン!(クイズ出題ジングル)

アナ「『銀河』は、2000億個もの星で構成されていると言われています。
   2000億・・・って、スゴイ数ですよね。
   この銀河の中の星の数『2000億』、どうやって調べたのでしょうか?」

  BG:考えている音楽

パピ「きっと・・・大きな望遠鏡を使って、一つずつ数えたっぴ!」

少年「ひとつずつ数えたなんて・・・計算かなんかで求めたんじゃないの?」

博士「計算じゃな。
   ニュートンの『万有引力の法則』に基づいて計算するのじゃ。」


  SE:チャチャッチャチャン!(終了ジングル)

アナ「は~い。考える時間は、終了でぇす。」

アナ「正解は・・・『計算』っです!
   すすむ君、ハカセ、正解ぃぃ!!」

  SE:ウワァ~(歓声)

パピ「『バンユウ・インリョクのホウソク』を使うと2000億個の星を
   一つずつ数えなくても良いっぴ・・・。
   計算は、便利だっぴぃ。」


【恒星】
アナ「さぁて、お次は『星』・・・『恒星』の問題です。」

博士「うむ『銀河』を構成しておる『恒星』・・・
   自ら光り輝く『星』っちゅうことじゃな。」

パピ「自分で光る『星』っぴ。お日様みたいっぴ。」

少年「お日様・・・太陽も『恒星』・・・『星』だからね。」

アナ「・・・だから、『星』『恒星』の問題ね。」

博士「星座を作っている星はみんな『恒星』なんじゃ。」

パピ「夜空の『星』は、小さいっぴ。
   お日様は、大きくて明るくてあったかいっぴ。」
  (『星』と太陽が同じとは考えにくいことを主張。)

少年「『星』は、太陽に比べてうんと遠くにあるんだよ。」

アナ「・・・『星』『恒星』の問題、行きますよ。」

博士「星の明るさは、距離の二乗に逆比例するんじゃ。
   10倍遠くなれば100分の1、
   1000倍遠くなれば、1000000(百万)分の1・・・」

少年「ちょっと遠くなるダケで各段に暗くなっちゃうんだね。」
   (「へぇ~、スゴイなぁ」という感じで)

パピ「夜空の『星』は、イロイロ明るさ違うっぴ。」

博士「『星』そのものの明るさの違いもあるし・・・距離もまちまじゃからな。」

アナ「・・・問題ぃぃぃ・・・」

少年「色も違うよね。」

パピ「色がイロイロあるっぴ!」
  (自分にもわかる次元の話題なので喜ぶ)

博士「星の色の違いは、じゃなぁ・・・」

アナ「・・・おまぇらぁ! いい加減に『問題』読ませろよな!!」

  SE:どっかぁん!(爆発音・・・ストロボ&スペースライト赤)

アナ「はぁっ!はぁっ!はぁっ!・・・ゼイゼイ・・・
   み・みなさんが、し・静まったところで・・・
   もん・・・問題・・・問題・・・出します・・・ゼイゼイ・・・。」


  SE:ジャジャジャン!(クイズ出題ジングル)

アナ「星の色について考えて見ましょう。
   この星『さそり座のアンタレス』は・・・赤い色をしていますよね。
   星の色は、どのようにして決まるんでしょうか?」

  BG:考えている音楽


博士「あんまり、わしばっかり正解しておっては、申し訳ないな。」

パピ「イロイロな色の星があるから、色が違うっぴ。」

少年「パピぃ・・・それじゃ説明になんないよ。」

パピ「ハピピピィ・・・
   星を作っているモノに色がついている・・・てのは、どうだっぴ。」

少年「星の色の違いは、温度の違いなんだ・・・。
   温度の高い星、温度の低い星で色が変わる!!」


  SE:チャチャッチャチャン!(終了ジングル)

アナ「はい。考える時間、終了!終了!」

アナ「正解は・・・『温度』っです!
   すすむ君、正解ぃぃ!!」

  SE:ウワァ~(歓声)

アナ「星には、様々な色があるけれど、
   これは星の表面の温度によって決まるのよ。
   温度の高い星は『青白い色』をしていて、温度が下がるにつれて、
   『白』『黄色』『オレンジ』・・・温度の低い星は『赤』・・・。」

パピ「アンタレスは『赤い星』だっぴ。温度が低いっぴ。」

アナ「温度が低いって言っても3000度・・・」

パピ「さ・・・サンゼン度!?・・・っぴ!?」

少年「星は、とっても熱いんだよ。」

アナ「アンタレスは、赤い色をした温度の低い星・・・。
   実は、お年寄りの星なんだけど・・・
   詳しくは『ナベシン宇宙劇場』を見てね!」
   (ナベシン宇宙劇場をPR←同時期に並行投影を行う場合のみ入れる)


【太陽系】
アナ「『宇宙の誕生』『銀河』『恒星』と来たところで
   ・・・お次は『太陽系』・・・」

アナ「ちょっと趣向を変えまして・・・
   『太陽系○×クイズ』行ってみたいと思いますぅ。」

  SE:ドンドンドン・・・パフパフパフ

アナ「これから出す問題・・・
   正しかったら『○』、間違っていたら『×』ね。」

アナ「次々と問題読みますから、問題を読み終わったらスグ答えてください。
   考える時間は3秒です。」

3人「っぇえええええ!」(たった3秒と聞かされ不満の声)

アナ「では、行きますよ・・・はい、スタート!」
  (解答者のブーイングはものともせず、問題を始めてしまう。)


  BG:忙しい音楽(運動会のかけっこのBGMのような・・・)

アナ「地球より内側を周っている『水星』と『金星』・・・。
   この二つの惑星には、衛星がない!」

  SE:ピポピポピポーン!(『○』←読み終わってから3秒後に出す)


アナ「夕方、すっごく明るく見える星『宵の明星』。
   一方、明け方見える『明けの明星』。
   この2つの星は、別の天体である!」

  SE:ブー(『×』・・・宵の明星・明けの明星はともに「金星」)


アナ「地球に最も距離が近くなる惑星は、『火星』である!」

  SE:ブー(『×』・・・「火星」より「金星」の方が近づく)


アナ「地球のスグ外側を巡る『火星』。
   1976年7月21日に火星に軟着陸したバイキング1号によって、
   火星に生命が発見された!」

  SE:ブー(『×』・・・バイキングの探査では「火星生命」は発見できなかった。)


アナ「火星軌道と木星軌道の間には、『小惑星帯』がある!」

  SE:ピポピポピポーン!(『○』)


アナ「木星は、太陽系の惑星の中で最も大きい!」

  SE:ピポピポピポーン!(『○』)


アナ「惑星探査機ボイジャーにより、木星の衛星イオに活火山が見つかった!」

  SE:ピポピポピポーン!(『○』)


アナ「『木星』『土星』『天王星』「海王星』は、ガス惑星。
   『地球』や『火星』のような岩石質の惑星とは区別される!」

  SE:ピポピポピポーン!(『○』)


アナ「主にガスでできている『土星』。
   土星の密度は小さく、水に浮くほどと考えられている!」

  SE:ピポピポピポーン!(『○』)


アナ「現在、太陽系最も遠い惑星は『海王星』である!」

  SE:ブー(『×』・・・1999年2月より『冥王星』が海王星軌道の外側に出た。)


 (BG:忙しい音楽終了)

アナ「は~い。いかがでしたぁ?」

博士「ハァッハァッハァッ・・・
   い…息が…息が切れ…切れるんじゃよ。」
   ハァッハァッハァッ・・・」

パピ「当たったっぴ! 当たったっぴ! 
   2問、正解だっぴ。」

少年「く~う。一問、間違えちゃったぁ」(悔しそうに)


【88星座】
アナ「では、続きまして『88星座ゲーム』!」

  SE:ドンドンドン・・・パフパフパフ

パピ「88星座?」

アナ「そう、全天に星座は88あります。今日は、これを『50音順』に
   思い出してみましょう。
   星座を一つ答えるごとに『1ポイント』ゲットできますぅ。」

博士「88全部をか? そんな無茶な・・・」

アナ「はい! それでは『88星座ゲーム』スタート!」
(博士のリアクションは無視して)

少年「やるっきゃないってことね・・・」

  BG:リズミカルな音楽、スタート!
(以下、どんどん早口になる)

アナ「アで始まる名前の星座は?」
パピ「あ・・・あぁ~?」
少年「アンドロメダ!」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「イで始まる名前の星座は?」
少年「インディアン・・・」
  SE:ピポーン
博士「マイナーな星座、知っとるなぁ。
   んぢゃ『いるか』」
  SE:ピポーン
パピ「い・・・いぬ?」
  SE:ブー
少年「いて座だぁ!」
  SE:ピポーン!
アナ「あと『いっかくじゅう』って星座もあるわよ。」

アナ「ウで始まる名前の星座は?」
パピ「うま!」
  SE:ブー
博士「『うさぎ』と『うお』ぢゃ」
  SE:ピポーン
  SE:ピポーン
少年「うしかい」
  SE:ピポーン
アナ「全天で一番大きい『うみへび座』も『ウで始まる星座』よね。」

アナ「エで始まる名前の星座は?」
少年「エリダヌス」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「オで始まる名前の星座は?」
パピ「お・・おぉ・・・」
博士「おおいぬ、おおぐま・・・」
  SE:ピポーン
  SE:ピポーン
少年「おおかみ・・・」
  SE:ピポーン
パピ「おとめ・・・」
  SE:ピポーン
少年「あ、オリオン!・・・と、おひつじ、おうし」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「カで始まる星座は?」
博士「かじき」
少年「かんむり」
パピ「カシオペア」
少年「かに・・・からす、かみのけ・・・春の星座が多いな」
博士「がか」
パピ「カメレオン」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「キで始まる星座は?」
少年「ぎょしゃ座・・・言いにくいな。ぎゅしゃジャ・・・」
博士「きょしちょう」
パピ「きりん」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「クの星座は?」
パピ「くじゃく!」
少年「くじら」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「ケの星座は?」
博士「ケンタウルス、顕微鏡・・・」
少年「ケフェウスもだ!」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「コの星座は?」
パピ「こ・・・?」
博士「こぐま、こいぬ・・・コップ」
少年「こぎつね、こじし・・・」
パピ「こと座っぴ!」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「サの星座は?」
パピ「『さんかく』だっぴ
少年「さそり」
博士「さいだん・・・なんて星座も・・・」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「シの星座は?」
パピ「し・・し・・?」
  SE:ピポーン!
パピ「ぴ? あ、『しし座』っぴ」
少年「じょうぎ・・・」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「ス・セ・ソの星座はないので、続きまして
   タの星座に行きまぁす。」
少年「た?」
博士「はっはっ・・・『たて座』じゃな」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「チの星座は?」
博士「ちょうこくしつ、ちょうこくぐ」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「ツの星座は?」
少年「つる」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「テの星座は?」
少年「てんびん座」
博士「テーブルさん・・・」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「トの星座は?」
少年「とけい」
博士「とびうお」
少年「とかげ」
博士「とも」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「ナの星座は・・・ないわねぇ
   っていうかぁナ行の星座はナイのよね。
   はい、ハの星座は?」
博士「はえ」
少年「はと、はくちょう」
博士「はちぶんぎ」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「ヒはないので、フの星座は?」
少年「ふたご」
博士「ふうちょう」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「への星座は?」
少年「へび、へびつい」
博士「ヘルクレス。ペルセウス、ペガスス」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「ホの星座は?」
少年「望遠鏡」
博士「ほうおう、ポンプ」
パピ「ほ・・・」(ほ座)
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「マはなくて、ミの星座は?」
少年「みずがめ」
博士「みなみの・・・さんかく。
   みなみのうお、みなみのかんむり、みなみじゅうじ・・・」
少年「みずへび」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「ム・メ・モなくて、ヤの星座は?」
博士「やまねこ」
少年「やぎ」
パピ「や・・・」(や座)
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「え~い、まとめてラ行の星座は?」
パピ「ら・・・り・・・る・・・れ・・・ろ!」(ろ座)
博士「しまった『ろ座』じゃな・・・
   ならば『ろくぶんぎ』」
少年「らしんばん、りゅうこつ・・・あ、りゅう!」
博士「レチクル」
少年「ん・・・りょうけん!」
  SE:ピポピポピポーン!

アナ「はい! では、最後の星座は?」
3人「わし座!」
  SE:ピポピポピポーン!

 (BG:リズミカルな音楽終了)

博士「わしが答えたんじゃ、わしの得点じゃ!」
少年「僕だよ。僕が『ワシ』って言ったよ。」
パピ「パピも答えったっぴ。あってたっぴ。」


アナ「さぁ、みなさんあと一息ですよ!」

博士「は?」

少年「・・・あと、一息って?」

アナ「みなさんの得点の合計が1000点にならないと
   帰れないって言ってませんでしたっけ?」

3人「聞いてないよー!」

アナ「ありゃ・・・こりゃまた失礼!
   気を取り直して最後の問題です。」

【宇宙開発】

アナ「『カウントダウン・キーワード・クイズ』ぅぅぅううう!!」

  SE:ドンドンドン・・・パフパフパフ

アナ「キーワードが次々に出て来ます。
   キーワード1つで正解できれば5点。
   キーワードが増えるごとに得点が減り
   5つめのキーワードの後に正解が出ます。」

パピ「ぱぴー?」

博士「なんじゃぁ?」

アナ「コホン(咳払い)
   じゃぁ、ちょっと例題をば・・・」

アナ「1923年」

博士「年号だけじゃわからんなぁ」

アナ「ミュンヘンのドイツ博物館」

パピ「博物館?」

アナ「カール・ツアイス社」

少年「あ・・・もしかして・・・ぷら・・・」

アナ「昼間に星空を見る装置。」

少年「やっぱり、プラネタリウムだぁ!」

アナ「はい!正解!!
   『プラネタリウム』です。
   でも、4つ目のキーワードでお答え頂きましたから
   ゲットは2ポイントね。」

博士「ちょっと、ヒトンとが、少なすぎるんじゃないか?
   わしは、専門家じゃが・・・他の人がわからんだろう。」

アナ「『カウントダウン・キーワード・クイズ』ですから・・・
   『宇宙開発』関係の問題で行きましょう!」

少年「だから『カウント・ダウン』ね。」


  SE:ジャジャジャン!(クイズ出題ジングル)
  BG:リズミカルな音楽、スタート!

アナ「1957年10月4日」

博士「おぉ、これは知っておるぞ。
   『スプートニク』の打ち上げじゃろう。」

  SE:ピポピポピポーン!

アナ「5点ゲットォォォォォオオオ!」

パピ「ぱぴ? 『スプートニク』?」

少年「人類初の人工衛星だよ。
   ロシア・・・当時のソ連が打ち上げたんだ。」

アナ「では、次の問題。」


アナ「1961年4月12日」

パピ「1961年って、これも随分昔だっぴ」

アナ「ヴォストーク1号」

アナ「地球は青かった」

パピ「昔から『地球は青かった』っぴ?」

少年「あ、『ガガーリン』じゃない?」

  SE:ピポピポピポーン!

アナ「3点ゲット! では次の問題。」


アナ「1969年7月16日そして7月20日」

博士「アポロ11号じゃな・・・月面着陸の」

  SE:ピポピポピポーン!

アナ「5点ゲット! 次。」


アナ「1970年2月11日」

博士「日本初の人工衛星『おおすみ』の打ち上げじゃろ。
   鹿児島県の内之浦から打ち上げられたんじゃ。」

  SE:ピポピポピポーン!

アナ「5点ゲット!」

パピ「ハカセ、すごいっぴ。なんでも知ってるっぴ。

アナ「では、次の問題。」


アナ「アメリカの惑星探査機」

博士「探査機は・・・たくさんあるんじゃが・・・
   『ボイジャー』『マリナー』『バイキング』・・・」

アナ「宇宙人への手紙」

アナ「1983年6月13日太陽系離脱」

少年「もしかして・・・『パイオニア』?」

  SE:ピポピポピポーン!

アナ「3点ゲット!」

パピ「宇宙人に手紙をだしたっぴ?」

少年「うん。
   太陽系から遠く離れて飛んで行く惑星探査機に
   人類のメッセージを託したんだ。」

アナ「では、次行きますよ。」

アナ「1990年12月2日」

アナ「バイコヌール宇宙基地」

少年「ロシアのロケット発射施設があるところ・・・だよね確か。」

アナ「これ本番ですか?」

博士「そうじゃ! 日本人初の宇宙飛行士・秋山豊寛さんじゃな。」

アナ「はい、ポイントは、3ポイントです。」



アナ「1992年9月12日」

少年「9月12日って確か『宇宙の日』だよね。」

パピ「宇宙の日?」

少年「うん、日本人が初めてスペースシャトルに乗った日を
   記念したんだってさ。」

博士「はて?
   その初飛行の宇宙飛行士は、なんという名だったかの。」

少年「毛利衛さん!」

  SE:ピポピポピポーン!

アナ「5ポイント、ゲット!」

アナ「さぁ、いよいよ最後の問題ですよ。」


アナ「コロンビア」

博士「地名かのう?」

アナ「アトランティス」

アナ「ディスカバリー」

アナ「チャレンジャー」

アナ「エンデバー」

少年「スペースシャトルだ!」

  SE:ピポピポピポーン!

アナ「1点ゲット、
   総合計1000ポイント、ゲットォォォォ!」

  SE:(ファンファーレ)
  SE:ウワァ~(歓声)


【まとめ】

  BG:エンディング音楽

アナ「遥かな宇宙誕生…火の玉だった宇宙から現在まで宇宙には
   様々な誕生がありました。
   そんな宇宙の中で誕生した銀河、恒星、惑星・・・。」

アナ「宇宙の片隅で誕生した生命は、星空を見上げ考えたのです。
   『私たちはどこから来たのだろう?
    そして、どこへ帰って行くのだろう?』と。」

アナ「私たちは、『宇宙』からやってきて『宇宙』へ帰って行く」
(自分たちと宇宙が同等・・・というか「自分たちも宇宙の一部なのだ」
 という感じで・・・映像演出)

【エンディング】

(番組の集録が終わり、控え室で出演者が雑談するふうの会話。
 ・・・映像としては・・・
 プラネタリウムから出てきて館内を歩く「宇宙人」と少年の様子でも可。)

少年「パピは、宇宙人なのに宇宙のこと何もしらないんだねぇ~」

パピ「地球人も宇宙人だっぴ。
   地球人はみんなススムみたいに宇宙に詳しいかっぴ?」

少年「う~ん、みんなって訳じゃないけど・・・、
   今日、プラネタリウムに来ている みんな なら・・・」

パピ「ふ~ん。パピの星にもプラネタリウムがあったら良かったな。」

END

[top] [bbs] [mail]