今年は7月24日が土用(どよう)の丑(うし)の日です。「うなぎ」を食べる日
としてご記憶の方も多いでしょう。「うなぎ」にどんな意味があるのかは知り
ませんが、暦の上で、「土用の丑」とはいったいどういう日なのでしょうか。
これは、古い時代の中国から伝わった五行説(ごぎょうせつ)に由来します。
五行説では、天地間のすべての出来事はすべて、木火土金水(もっかどごんす
い)の五つの要素からなり、その盛衰、消長などによって定まると考えます。
たとえば、夏は火の要素があるから暑いといった程度の単純なものです。五行
説はもともと天の5惑星から考え出されたものでしょうが、科学的根拠はまっ
たくありません。むしろ、迷信の根拠として、さまざまな禍根を残した考え方
です。
五行説では、あらゆるものを木火土金水の五つに分類して当てはめます。四
季もこれに当てはめようとしました。春を木、夏を火、秋を金,冬を水に対応
させたまではよかったのですが、土が余ってしまいました。これでは都合が悪
いので、春夏秋冬からそれぞれ終わりの18日を削り、合計72日を土の分として
割り当てることにしました。つまり、これが土用です。したがって土用は夏だ
けではなく、春,秋,冬にもあります。ただ、昨今は夏の土用だけが暑い季節
として話題になり、その他の土用はほとんど取り上げられることはありません。
現在は,太陽黄経がそれぞれ27度、117度、207度、297度に達した日を土用の
入りの日とし、立夏,立秋,立冬、立春の前日までを土用としています。その
ため、それぞれの土用の日数は必ずしも18日ではなく、19日のこともあります。
しかし、この決め方は、もともとほとんど意味がなかった土用に、太陽黄経な
どというもっともらしい衣を着せて、科学的に見せかけようとしているだけと
いう気がします。
一方,丑の日は、子丑寅卯・・・の十二支を1日ごとに割り当てていくだけの
ものですから、12日ごとに回ってきます。したがって、夏の土用の間に,丑の
日が1回だけの年と、2回くる年とがあります。今年は、夏の土用の入りが7月20
日で,8月7日までが土用ですから、丑の日が2回あります。7月24日がいわゆる
土用の丑、8月5日が二の丑です。「うなぎ」にとっては受難の年かもしれませ
ん。
1999年7月22日 国立天文台・広報普及室