〜宇宙は昔「火の玉」だった?〜
【宇宙の果て】
宇宙には・・・「果てがない」そうです。
では、無限に広がっているのかというとそうでもない。
丸い地球に果てがないように、宇宙にも果てがないのだそうです。
でも、宇宙の本などを読んでいると
「宇宙の果て」をイメージさせる言葉が出て来ます。
「宇宙の地平線」・・・。
「丸い地球」と同じように「果てのない宇宙」ですが、
無限に遠くまでを見渡せる訳じゃない。
その見渡せる限界を「宇宙の地平線」って呼んでいるのです。
地球の地平線(水平線)ならイメージわかりますか?
地球は丸いから・・・地面(や海の上)をドンドン進んで行くと・・・
遠くの方が地球の向こう側に行ってしまって見えなくなる。
日常「平ら」と感じている「大地」も「水面」も実は地球の丸みで
曲がっていて、ドンドン行くと裏側に回り込んでしまうのです。
でも、「地平線」「水平線」は、見えると言う意味では「果て」ですが、
「地球の限界」ではないですよね。
地平線のギリギリのその地へ行けば、
また新たなる地平線がその向こうに現れる。
「宇宙の地平線」もこれとよく似ています。
「宇宙の地平線」は「宇宙の果て」ではありません。
「ここが宇宙の端っこ。ここから先は宇宙じゃないよ!」って
トコロではないのです。
でも、私たち人類が知るコトのできる宇宙の限界である事は確かです。
【宇宙は昔「火の玉」だった】
宇宙は、今から130億年くらい昔に生まれました。
(200億年前と書いてある本もあります。)
誕生当時の宇宙は、現在では考えられないほど小さく、
その小さい中に全てのエネルギーも物質も詰まっていた・・・
当時の宇宙は「火の玉」だった・・・ソレが大爆発して現在の宇宙になった
・・・と考えられています。
でも、暗い夜空を見上げていて、静寂の宇宙を眺めていて・・・
「宇宙が昔火の玉だった」なんて普通は考えたれないと思うのですが
現在の天文学者の多くがこの
「昔宇宙は火の玉だった=ビッグバン宇宙論」を支持しています。
どーして、そんな考えに至ったか・・・それには2つの道がありました。
一つは「机の上で考えたコト」もう一つは「望遠鏡で見て調べたコト」です。
【机の上で考えたコト】
「机の上で考えたコト」は、「計算の結果」であり「理論」です。
イロイロ調べて行くうち「宇宙はじっとしちゃいない」って答えが
出て来ちゃったんです。
でも、コレを計算した当時は、まだ「ビッグバン宇宙論」なんて影も形も
ないですから、答えを出した人は「オレ計算間違えたかしら?」って思って
何回も計算をやり直したと思います。
でも、何回計算しても「宇宙は黙っちゃいない」
「宇宙はおとなくしくなんてしちゃぁいられない」
「宇宙が止まってるなんてナンセンス」・・・と
「じっとしていられない宇宙の姿」しか出て来ないモンですから
「これ、事実とあわないよ。計算式の方が違うんだよ」ということになり
「式」を変更してしまった程です。(実話)
この「式」っていうのは、アインシュタイン先生のだったりします。
【望遠鏡で見て調べたコト】
遠くの天体を調べてみたところ、
私たちからドンドン遠ざかっているコトがわかりました。
って、「望遠鏡で見て居たら遠い天体がドンドン小さくなる!」って
訳じゃないですよ。
天体から来る光をよく調べてみたのです。
光をプリズムで分けると虹色になりますよね。
遠くの天体の光をこのプリズムで分けてみたのです。
実は、太陽の光もそうなのですが、
この虹の光はよーく見ると黒い縞模様が入っています。
これの模様は、その天体がどんなもので出来ているかを示すモノで
「犯人の指紋」のようにそれぞれの物質に特有の模様が現れます。
で、遠くの天体から届く光の「指紋」を調べてみたら・・・
縞模様がズレている!
このズレでもって「遠くの天体がわれわれから遠ざかっている」ってことが
導き出されたのです。
救急車がサイレンを鳴らして走って行く時、
「近づく」時と「遠ざかる」時では、音の聞こえ方が異なります。
近づく時は「音は高くなり」、遠ざかる時は「音が低くなる」。
これは、「音の波長」が、
「近づく時は短い方へ」「遠ざかる時は長い方へ」ズレるということです。
「救急車の音」も「天体の光」も「波」ですから、
「遠ざかるものから出た波(音・光)は波長の長いほうにズレる」と
考えることができますね。
遠くの天体からの光を調べて行くと「指紋」の縞模様がいつもの位置より
波長の長い方(赤)へズレているコトが解りました。
また、このズレ方の度合いでどのくらいのスピードで離れているのかも
調べられるのです。
遠くの天体は、私たちから遠ざかっている。
しかも、遠いほど速いスピードで遠ざかっている。
もっと遠くの天体は、もっと速く遠ざかるに違いない。
そのさらに先はさらに速く・・・。
ってやって行くと、あるところまで行くと天体の離れるスピードは
光の速さを超えてしまうコトになります。
私たちは、天体からの「光」を見ているのですから、
光よりも早いスピードで離れて行く天体の姿を見るコトは出来ません。
つまり、「離れる速さが光の速さになっていしまう距離」が
「宇宙の地平線」というコトになります。
「望遠鏡で見て調べた結果」が「計算の結果」と一致するコトになり
アインシュタイン先生の式は、なおさなくても良いコトになりました。
これはこれで「メデタシ、メデタシ」なのですが・・・。
【時間を遡って考えたら・・・】
今、宇宙の中で私たちから遠ざかっている天体って・・・昔は
もっと近くにあったんですよね。
そのまた昔は、さらに近くにあって・・・と時間を遡って考えて行くと
「宇宙は大昔、何もかもが一箇所にギュウギュウに集まった状態にあった。
それが広がって、現在の宇宙が作られた」って話しになるのですよ。
これで「ビッグバン(大爆発)」って話しが出てくるんですね。
天文学者たちは、「静寂の宇宙」・・・
もとい「黙っちゃいられない宇宙」のモトで
「火の玉宇宙説」をアツク語っているのです。
5月25日記
|