JPS日本プラネタリウム協会

JPS研究会「学習指導要領分科会」

 平成12年11月8日に行われたJPSの研究会の学習指導要領分科会で発表されたものについて
メモをとりましたので、ここにご紹介申し上げます。
 なお、その場でメモをしたものなので、文章に破綻があるなど未完成な個所がありますが、
今後、修正予定ですので、どうかご容赦ください。

学習指導要領分科会
「伊丹市立こども文化科学館」の学校連携事業
学校見学の前には、必ず下見に来て頂く。
投影時間は、90分・・・
途中で休憩を入れながら、子供達にたいくつにならないように。

先生に「下見」から「見学」の間にしてきてもらうこと。
見学の目的をハッキリさせる「導入に使うのか?」「まとめに使うのか?」
「プラネタリウムに行く前に、本物の星を見てきて欲しい」と頼む。
「星座早見盤」を事前に渡し、学校で組み立ててきてもらう。
当日は、その早見盤を持ってきて貰って指導。

投影の日の月齢が下弦の場合は、昼間の月を見る体験もしてもらう。
(職員数にもよるので、必ずしも対応出来ない場合はあるが)

子供にレーザーポインターを渡して、
「夏の大三角」などを子供達に捜させる。

===気をつけていること===
★「時間を戻す」ということを絶対しない。
  星をつけた状態で、逆回転は、しない。

★方位を動かさない。


星座解説は、ショートピースで1〜2分のものを用意しておくと良い。

月について「満ち欠けの実験をして欲しい」

プラネタリウムにバレーボールを置いて
学校の教科書に載っている・・・実際には学校では暗い空間が作れないこともあり
実習している先生は少ないよう。

「今晩、星空を見たくなる」ような投影にしたい。

プラネタリウムの中で全てを語るのは無理。
少ない要素で、星の世界の楽しさを伝える。

今後・・・ユニットを作成するなどしたい。

Q&A
Q:必ず、1校1団体ですか?

A:必ずしもそうではない。
  同じ趣旨の団体は、一緒に投影することもある。

Q:レーザーポインターは、危険であるということの説明は?

A:先生から渡してもらう。危険であることは言っている。

Q:星座早見盤を見るときの証明は?

A:赤色灯をつけて、確認する。

Q:90分の時間の割り振りは?

A:「50分+40分」「60分+30分」

Q:休み時間に何かさせたりするのか?
A: 休みは休み

Q:学校の先生に下見という話があったが、

A:お任せします」の一点張りのこともあるが、
 アンケートのように聞き取り形式を
 同じ教材を使っても先生によって違うと感じている。
  
================

新指導要領で
「総合学習」での科学館プラネタリウムの利用を考えている所もあると思う。
「私わかんないんで、お任せします」と言われる。
どのようにしているか?

●総合的学習で利用していただくが、
先生には「科学館に入れてしまえば、我々(教師)は何もしなくて良い」とう意識がある。
学習の時間の評価・・・数字的な評価をしなくても良いことになっているが・・・
子供達の変わっていく様子を

去年から学校の先生に話をしてもらっている。
去年は、初めてであったので部分的説明するという形式となったが、

●200校あるので、全ての学校に下見は無理。アンケートを出している。
 アンケート結果について、生解説部分で反映するようにしています。
 
 総合学習ですが、どうやってくるか?
 公式に「総合学習で使いたい」とうい話はまだない。
 遠くの学校は無理

●もと小学校校長であったが、
 先生によって、理科・天文に関する興味の差が多い。
 関心の低い先生は、「科学館に任せておけ」と思ってしまう。

 科学館がわからのアプローチは重要。
 子供の方が詳しい事実もある。

◆アンケートの回答として、「科学館を利用」と
 
●学校でも科学館でも決まっていないよう。

◆アピールできる機会である。
 子供達に「指導要領では天文学習」は削減されているようだが
 総合学習でもっと

●学習投影とは別に、総合学習としての投影を用意している。
 理科学習としての投影
 3年生くらい「この科学館はどうしてできたか?」
 「お昼の12時は午前です化か?午後ですか?」
 「播磨地方の星の民話を集めては?」
 「東経135度を決めた話…モニュメントなど」
 理科学習とは、別の見方で考えたい。
 
 総合学習「稲作り」など子供らが参加できる
 子供らが作り上げていくための基礎知識を提供できたら
 「太陽の動きとわが町」というような

◆4年生、予算が取れたところは、新番組をやる

●総合学習を導入し初めている
 中学校から「星の話をしに来てくれ」と言われた。
 他の

●数年前からコミニティ・ゲストという学校以外の人を
 呼んで
 「公共施設の利用」指導要領として。

●学校からの要請が多くなってきている。
 学校の校庭で行う観測会、少年自然の家へ行って
 PTA主催で、開校記念日特別授業
 放送委員会が「月食の話をして欲しい」と言って呼ばれたり。
 待っているだけでは、開館してからきたことない学校もある。
 「こちらから、出向いて星の話をさせてもらい、
  プラネタリウムの招待券を配って来館促進を図れないか?」ということを
 考えている。

●これから増えてくるんではないかと思います。
 理科教育研究会で天文学習をやってくれと要請されことがある。

●「なんでもやってみようクラブ」から連絡があり、
 「TVでやっていた望遠鏡作りをやって欲しい!」と言われた
 作り方を指導し、「見方を教えて欲しい」と言われたので
 「こういうことをしたい」という子供の気持ちを育てていきたい。

●星を見る…夜間。
 先生の理解と学校側の夜間にそのようなことをさせるとういうこと
 PTAの理解・・・それらをクリヤーして
 本当の空で、「この星がこうなんだ…」惑星や月を見せる。
 施設の方でも取り組みができるのかな?
 プラネタリウムの中では動機付けはできるけれども
 夜間の観察を考えていくべき。

●豊田の事例。
 4〜5年前から、学校から「夜、星を見せて欲しい」
 昨年から「出前天体観測会」という事業と言う形ではじめている。
 14校から希望がある・・・全て小学校。
 館の事業として行っている。
 総合学習が始まっても柔軟に対応して行きたい。

=========================

「大阪市立科学館」の学習投影事例報告

1989年オープン、1998年度より学習投影を実施している。
初期は、断っていた・・・傾斜ドームは学習投影に向かない。
55分間フル・マニアル
 Aコース・・・小学校用(太陽月の動き、星座の動き)
 Bコース・・・中学校用(Aコースの内容+季節変化、惑星の動き)

・学社連携(学校教育と社会教育が連携する)
 *今は、連携はしていない。
  2002年に向けて計画がある。

子供達の理解度は??
「方向変えない」「時間戻す」は、してはいけない。
方向感覚は、12歳頃に会得するもの・・・個人差もある。
一方向のプラネタリウムで端の席では、空が歪む。

教育効果をあげるために・・・
ドーム26.5m(300席)あるが、
その中で中央18m(150席程度)だけ使用してはどうか?

小学校用、中学校用の2パターン・・・大雑把。
どちらの番組になるかは、早い者勝ち!
小学生と中学生が両方同じ番組を見る場合もある。

教育効果を知りたい。

小学校の先生で「理科」の人は少ない。
逆に学校が科学館に依存して来るのは分かる。
学校の先生は、「オール・マイティではない」ということを現場では知るべきである。

==================

◆アンケート頂いた中で・・・
 館へ来た子供達の感想文・・・気持ちの部分の感想が多い。
 理解度については、検討の余地アリ。

●プラネタリウムが全てではなく、本当の空で星を見て欲しい。
 本当の空で見て体験する必要がある。
 天文現象・・・実際の星空で体験できたらな。

◆投影しているときには、
 「プラネタリウムは偽物だから、
  本物の空の下で実際に探してください」と言う。
 実際は、光害もあり、ナカナカ本物の空を

●プラネタリウムは偽物ですが、本物に近づけることはできると思う。
 星の動きでも実際は、そんなに速くは回らない。
 シミュレーション

●学習として必要なら「これは偽物」でも良い。
 アンケート(感想)で、「本物の空も見たい」と言わせればOK。
 「北斗七星ってでっかい!」本物の空で見ると大きい!!

 まとめの部分で、来られるなら、見てから見学に来て頂く。
 本物の星空で見てその疑問をプラネタリウムで解決する。

●「本物の星空で説明してくれ」と言われて困った。
 プラネタリウムとは、スケールもかなり違う…戸惑う。

◆4年生の理解度…難しいことは、わからない。
 しかし、楽しんでもらうためだけのプラネタリウムという訳には行かない。
 「天文に対する興味付け」がプラネタリウム学習の意義。

●天文学習の学年の変更
 「難しい話はしない」「星座のお話」「自分で探す」
 4年生ならば、一件遊びのような要素も加えてはどうか?
 偽物の星空でもきっかけになれば。

 小学校2年生が、総合学習で使いたい。
 「星座カード」好きな形を書きなさい・・・「オリオン座に犬の顔」など
 プラネタリウムで探させた・・・驚くほどよく探せた。
 「星の動き」などは難しいかもしれないが、低学年でもできることはある。

◆投影していると・・・理科離れというが
 「本当に理科嫌いなの?」と思う。
 幼稚園でも「オリオン座」「はくちょう座」がわかる。
 興味、関心は、

●子供らは宇宙に興味がある。
 こちらが教えようとしていることは「星の動き」
 子供の興味は「星の美しさ」「宇宙の果て」「星座は誰が作ったのか?」…
 学習指導要領に縛られて、子供達が本来知りたいことを提供していないのでは?

●学習指導要領の部分は、学校の先生中心で良いのではないか?
 学校でやったようなことをまたプラネタリウムでやるというようなことでは、
 子供はつまらなくなって帰っちゃう??

●興味付け、観察体験をプラネタリウムで、
 原理説明は学校で・・・学校でできることは学校で。

●中学生、選択学習で「理科」を採った人間が来ている。
 しかし、「来たい」と思ってきているかどうかわからない。
 動機付け? 指導要領??

●先生が望まないと来館されない。
 子供が喜んでも先生がOKしないような投影はマズイ。
 先生が要望している項目と子供達の知りたいことをうまく融合させて投影できれば。

●投影が終わってから、生徒の疑問に答える時間を設ける。
 番組の中に含めるのではなく。

●事前に打ち合わせで、子供達にも目的意識を持って来て
 「プラネタリウムへ行って自分の確かめたいことを…」
 
●中学校に理科の先生がいな!?
 ・・・非常勤の先生が理科を担当していて、
 充分に打ち合わせできないまま、見学になってしまった。

●子供の興味関心を押さえたら、良い。
 どうして光る、宇宙の果て、ブラックホール、流れ星
 4大疑問

===============================

◆今回、学校の先生、現場、メーリングリストの利用。
 今後も意見交換していきたい。

 今日の意見を参考に今後の業務に活かしてください。




「掲示板」への書き込みお待ちしてます★

なつ子☆へのメールもお待ちしてます
NIFTY ID:MHG03265

★「なつ子☆です!」の玄関へ戻る★