<セッションA>
日本天文学会秋季年会「天文教育フォーラム」
発表者:田部一志氏
大阪の渡辺義弥
名古屋の毛利さんなど数人
プラネタリウムの世界では「利用者が減っている」
館の数は増加、座席数も増加している。
日本全国で見ても減っているだろうか?
アンケートを取ろう!300館70%の回収率。
結果は
興味深かった分析結果
1990年を境に丹生所社数は減っている
500万人
プロ野球巨人戦・・・二百数十万人
水族館・・・・・・250万人
公共天文台の来場者・・・60万人
→プラネタリウムは、まだ、まだパワーがあるぞ!
司会:名古屋毛利さん
五島木村かおるさん・・・五島プラネタリウムの話
渡辺義弥さん・・・アンケート結果
山田卓さん(四日市博物館顧問)・・・未来の展望
理化学研究所・戎崎さん
来年スカイビジョン・シアターにヘイデンの映像を
プラネタリウムのイメージ調査(矢治さんがまとめた)
プラネタリウムは、天文研究をしている所」という認識が多かったように思う。
矢治:プラネタリウムとは?「静かなところ」「イメージを楽しむところ」
プラネタリアンとは?「星に詳しい人」「天文学者」
ギャップがある。
天文月報で連載予定。
JPSでプラネタリウム白書
天文教育(天文教育普及研究会の会報)
天文教育研究会は、個人参加の会
Q&A
ショックだったことは?
「1990年を境に入場者数が減少していること。
稼働率(座席数に対するお客さんの数)
ピークは、50%、最近は20%」
====================
20世紀を振り返る天文学の成果ベスト10
発表者:明石・井上氏
お客さんにアンケートを取ってベスト10を決める。
あまり選択項目が多いと回収率が下がるのでは?
「天文現象」「天文学上の発見」「宇宙開発」など
カテゴリーに分けて1826項目から3つ○をつける。
小学生が知っていることだけに○すると偏るのでは?
対象:中学生以上
◇アンケートに答えてくれた人・・・
家族連れが多い。
明石海峡大橋オープンの頃は、
プラネタリウム目的の人が25%程だった
(「明石大橋を見に来ました!」という観光目的の人が多かった)が、
今回はプラネタリウム目的の方がほとんど。
性別は、60%女性。
来館者を見ても女性が多い印象がある。
10位 | ・・・ | ビッグバンの発見 |
9位 | ・・・ | ヘール・ボップ彗星 |
8位 | ・・・ | ブラック・ホール(言葉につられた? |
7位 | ・・・ | ガガーリン |
6位 | ・・・ | 相対性理論 |
5位 | ・・・ | 向井さんの宇宙旅行 |
4位 | ・・・ | しし座流星群(自分で見たからか?) |
3位 | ・・・ | ハレー彗星 |
2位 | ・・・ | 毛利さんの宇宙旅行 |
1位 | ・・・ | アポロ11号月面着陸 |
これで、15分の番組を構成する。
==少々分析==
関心が低かったもの
天文現象で古いものは、人気が低い。
向井さんの項目は女性が関心が高い
アポロ11はどちらも
女性は、天文現象などニュース性のあるもの
男性は、天文学理論系のものも
宇宙開発・・・全体的に関心が高い
天文現象は、年代が古いと関心が低くなる。
今後も関心の傾向をさぐりながら、番組作りに活かしたい。
Q&A
選択肢を作るときに日本人の活躍を入れたい。
彗星の発見など少ないのでは?
インフレーション宇宙とか入れるようにしていた。
宇宙飛行士の話題など
理科年表に載るような大発見に絞ると日本人
==========================
幼児投影の問いかけ活用
発表者:岩上洋子氏(幼児投影制作研究会)
今年、番組のテーマを「日食」にして番組制作に取り掛かっている。
昨年、幼児の認識調査した。
「遠い」「近い」の距離認識ができる。
「太陽を月が隠す」
興味付け、理解のきっかけ、問いかけの有効性。
面接調査…5〜6人ずつトワイライト19号で報告済み。
「星がつきより遠い」70%
「星は、遠いから小さく見える」距離と見かけの大きさの関係を分かっている
幼児が多い。
太陽と月の距離は、どちらが遠いかわかっていない。
「予想」→「実験」→「仮設」という科学の心を育てる。
図書館の「よみきかせ」「おはなし」
本の楽しさを教えてくれる人…信頼関係が生まれる。
身近なものから「ドッチが遠い」と比較する。
==========================
発表者:山梨・高橋真理子氏
対象:甲府の小学校3年生
「星は何故光っているか?」という疑問が多い。
コメット法を用いて「太陽は自分で光っているよ」という命題に
対する子どもの考えを調べた。
多様なイメージを持っている。
プラネタリウムを見て間違った概念に変化する子供もいる。
「光」「熱」「エネルギー」という言葉が混沌としてしまっている。
「エネルギー」という言葉は、学校では習わない
・・・社会一般で使われている「エネルギー」という言葉と
科学で使われる「エネルギー」という言葉は違う。
何かしらプラネタリウム番組を見て変化が起こったこと子供にアフターフォローができればより良い。
子供がもっているたくさんに疑問に答えていけるプラネタリウムでありたい。
Q&A
コメット法やってみた。問題数の多さが、子供の集中力の問題
|