夏休みのキャンプの水害は・・・「理科教育災害?」
→「中州にはテントを張るな!」
→「なぜ?」
→「中州には草が生えていない」
→「種が飛んで来ても成長する前に流されてしまう」
→「中州は、水位によって川の中になってしまう」
→「だから『中州にはテントを張るな!』」
・・・ちょっと考えればわかりそうなコト。
=============================
大学生の「プラネタリウム観」
・・・教員になろうという学生を対象に調査。
結構、プラネタリウム見ていない。
(プラネタリウムのイメージを問うた
→表現が貧困…結構まちがっていたりして)
=============================
プラネタリウムを見る前と後を比べる。
・・・プラネタリウムを見る前の子供の考えを良く把握しておく。
(プラネタリウムを見てかえってわからなくなったという子供も
居るかもしれない。)
============================
「1回や2回のプラネタリウム見学で
子供が理解できたら苦労はない」
「ものめずらしさで本当の理解でない」
「やっぱり実際の空を観測しないとダメ」
「NHKの教育番組で充分」
「ドッチにしても学校で復習しなければ」
============================
T・Tのありかた
「複数教師で1クラスを指導」
「1クラス小人数制」
============================
・地球の形を問答
「平らで丸い地球」と答えた。
・・・多角形で角の部分が「山」地面は「平ら」と考えている。
・三日月を裏から見たら?
「丸く見える」・・・もっとも多い
「裏から見ても『三日月』」
・月の満ち欠け
月「地球の方を向いた半球」
・満月で、毎月「月食が起こる」?
先生「月の軌道は、5度傾いている。」
生徒「5度なんてチョット。部分月食になるでしょ?」
・・・天文学的距離観がない。
・どうして、月より太陽が明るいの?
反射・・・「鏡」のようなもの。
「月の表面が光りを反射する」・・・が理解できない。
**「反射」って言葉を使わずに
「光りの当たっている部分」「陰の部分」というような表現に
してはどうか?
・同一経度「横浜」「アデレード」での三日月の見え方動き方。
南半球での月の動きの選択肢
1)東から昇って南の空を通って西へ沈む
2)西から昇って北の空を通って東へ沈む
3)東から昇って北の空を通って西へ沈む
4)西から昇って南の空を通って東へ沈む
・・・4択で20%の正解率だった。
大学生に理解させるのに90分の授業を2コマ使った。
============================
プラネタリウムでの方位の示し方
学校では?
2年生
「東西南北」の文字を習う。
3年生
磁石を向いた方向が南北
・・・この指導では「東西」が意味をなさない。
・「天頂=北」と考える子供が居る
・・・地図は「上が北」、上が北・・・頭の上が北
・北極星が「北東」(もしくは「北西」)に見えると考える子供が居る。
・・・子供は、方位を平面的に捕らえて居るのではないか。
・「木は東の方にある!」と教えると・・・
木の向こう側へ行ったら?
→かえって混乱させて居る。
・小学校四年生
視点の移動難しい。
「太郎さんの東に花子さんがいる。
花子さんから見て太郎さんはどちらの方角に見えるか?」
正解者は、半分以下。
・方位、日常生活に活かされていない。
・なぜ、方位の勉強をしなくちゃ行けないの?
(方位知らなくても日常生活で困らない。)
・方位を知っているとどんな良いコトがあるのか?
(日常生活に生かせる場があるコトを示す。)
・方位と言えば、「京都」!
(奈良・札幌も・・・)
**「つくば」調査して比べたいなぁ〜☆
なんか道が45度に振って居て・・・
==========================
電磁石
子供「N極とS極が入れ替わるなんて考えられない。」
なぜなら・・・
「N極とS極が入れ替わるなら、南北も入れ替わるハズ」
==========================
「北の反対は南、南の右は西、左は東」
「頭を北にして右手が東、左手が西」
「東から南、西へ移動する太陽の動きを思い出す」
1%
「地図上での
「生活場面で、十字路を基準に東西南北を覚える」
「4パターンを丸暗記」
□ □ □ 北
北+□ □+□ □+北 □+□
□ 北 □ □
カント天体によって方位を認識。
=========================
昼の太陽は?
頭の真上にある
真上にあるのでかがはどこにでも出来る
→無限遠からの並行光線と考えていないので
高い遠いトコロにある
→広い範囲を照らせる
========================
「空の形」・・・いろいろ
「お天気相談所」に聞いてみた。
天文学「大気圏外」(天球)
気象学「大気圏内」
・・・子供の空。
***「空」について調べたコトありますよ。
「何メートル上空から上が空なのか?」
========================
天文学的距離
「追いかけてくる月」
月が追いかけてくるので月も動いている。
「ドコからでも見える月」
違う所に行ってもどこからでも見えるから動いている。
「夏は太陽に近いので暑い」
「太陽に近づければよく育つ」
向きを飼えて植物をもっと太陽に近づけるとよく育つ。
=======================
星の明るさ
星の明るさの違いは距離の違い
星自身の明るさはみな同じ
一番星が一番明るい!
火星は明るい、月は暗い
プラネタリウムで言っていた・・・
「あそこにあるあかるいのが、おとめ座」
丸暗記。
「観測地点によって変化する?
下から見るのと上から見るのでは、変化するかも。
(天文学的距離感覚)
=======================
うまくいったプログラムについては
共有財産として蓄積
うまくいかなかったプログラム(効果無し、かえって混乱させる)
についても情報交換、検討。
子供の実態から出発した
「プラネタリウム・プログラム」を考えてはいかが?
=======================