分科会報告

(制作:5月25日)

A インフィニウムの分科会

・インフィニウムの技が知りたい ・広報活動のあり方  お客さんは、中身を知って来る人は少ないのでは?  (映画館と意識がかなり違う)  中身を広報する必要がある。  パンフレット…番組の中身を補足する。 ・番組内容(キャラクター)について  キャラによって、客の入りが変わる。  新設館は、認知度が低いので、キャラクター作品を利用し、  来館促進をはかる。    キャラ依存ではなく、中身重視で。 ・学習番組について  もっと館と教員が連携をしていきたい。  →先生方は、館に任せきりの場合が多い。 ・インフィニウムのMSの違い  →慣れ親しんだ機種が使いやすい。

B MSオート

・8名参加 ★ライブラリー作品について  ・ランク付けはどのようになされているのか?   →「S」…新作、    「A」…築1年以上、    「B」…原価償却済み  ・キャラ番組について   集客力はあったが、投影後   「さらに足を運ぼう」という傾向が見られない。   →キャラが前面に出て内容が無い番組では後がついてこない。   →→キャラ番組は使い方を慎重に     …これまでのプラネタリウムファンは、足が遠のき      キャラのファンは、番組終了後は来館しない…     逆効果となる場合がある。  ・番組作りをどうしているか?   「ずいけい」は、難しい。「入札」や「コンペ」が増えてきた。   「入札」・・・安くできるが、安かろう悪かろう出は困る。   高い制作費をかければ、より良い作品が出来る…   担当者は、その作品の良し悪しを判断できる目を持つべきである。   制作側の意図をはっきりさせる。  ・リピーターを増やすには   「また、プラネタリウムを見に来たいな」と思わせるには、   感動を与えられるような作品が良い。   ちゃんとしたスタンスがないと飽きられてしまう。   名古屋市科学館の投影は印象深い。   大阪、明石も良い番組をやっている。   アトムを見て「キャラクターはやりたくない」と思った。   休館日も同じ…なかなか他の施設へ見学に行くチャンスがない。   大阪弁で作った作品は、なかなか面白かった。   面白い企画…長崎の番組で「大阪弁ナレーター」を希望されたことがある。  ・理科離れ…学校教育とプラネタリウム   学校で習ったことが、現場では役に立たないケースが多い。   
C MSマニュアル投影 オート投影館だが、マニュアルをしなければならない」という人も参加。 自己紹介の中で、出た「この話をききたい!」 番組冒頭の生開設 短い時間で 小さい子供たちへの生番組 「つかみ」5分 …お客さんの期待感を高める話題。 …目を閉じて貰っているうちに満天の星空 …注目の天文現象の紹介。 短い番組 「ペルセ群」…いっぺんたくさん流さずに 小さい子供たちへの投影 幼稚園の経験者 信頼感人間性を育てる。 プラネタリウムはきっかけ作り 「子供向け、大人向け」でかわらない。 大人にとっても子供にとっても良い番組というものはある。 言葉は、子供向けの場合は「優しい言葉を使う必要がある。          ・素材は必要か?  「スライド」「音源」など値段によるが、  お手ごろな価格であれば、利用したい。 ・委託で生解説を行う施設が増えてきているが、どう思うか?  単に「経費削減」での活用は問題がある。  いろいろな人が解説するのは、お互い勉強になって良いのではないか?  身分はどうあれ、熱意がある人が投影を行うべき
Q B分科会の「感動した番組」の具体的な内容…どのような点が良かったか。 A 方言が面白かった Q キャラ番組ついてどう思うか? A Q 番組作り…シナリオつくりで気を付けているところ A キャラ番組でお客さんは入るが、投影者(解説者)のキャラがなくなった。 オート番組選び、どこかでやってて無難な作品を選ぶ傾向にある。 定番「宇宙」「銀河鉄道の夜」 続きもの 「つづきモノ」「ごんぎつねシリーズ」 共同作品

なつ子☆です!