AJPA
AJPA 2001年春

C:マニュアル分科会

(制作:5月24日)



●青森の木村
生解説できる人が一人。
居ないときには木村さんの声を録音して機械操作できる人が投影。

●秋田県こども博物館
足利さん
本年度より、担当。
機械操作を覚えた。
番組投影の前5分くらい生解説をすることになっている。

●個人会員(柏プラネタリウム研究会)・大場さん
17年前に地元の同好会に完全委託。
「金は出すけれど口は出さない」という約束でやっている。
基本的には生解説。

●加古川の奥村さん
7年担当。
当初は、ボタンを押すだけだったが、最初の15分は生解説しています。
いかに楽しんで頂いているか?を考えている。

●西美濃の小栗さん
岐阜・滋賀・福井の県境。
この冬は2m50cmの積雪。
お城の建物の1F・2Fがプラネタリウム。
平成元年に新しくできたお城。
天文展示+甲冑・鉄砲+展望室
450人の村(信号がない)
年間2万人の有料入館者がある。
…平日は閑散としている。
村の行政職…教育委員会から出向、
MS8マニュアル投影。

●飯田市美術博物館・熊谷さん
人文・自然が同居の博物館。
保育園・幼稚園の利用が多い。
子供にあうような解説を模索したい。

●茨木市立中央公民館・吉田知永さん
公民館管轄
マニュアル・生解説
(テープに自分で吹き込んだり)
昭和47年くらいにできたもの。

●個人会員・小野夏子


●米沢市・芳村裕子
16年・・・年数だけは経っている。
6人の職員…館長以外の5人がプラネタリウムを担当。
この会には、5年ぶりくらいで参加。
児童会館勤務の前は、幼稚園に勤務していた。
「一般向け投影」「幼児向け投影」をしている。

●岡山天文博物館・柚木さん
国立天文台岡山天体物理観測所
あまり、砕けた作品はできない。
オートの番組をライブラリーから。
この8月5日に国立天文台が一般公開がある。
夜の観望会にあわせて、初めての生解説投影を予定。
星空と時間設定…どうしようか?

●八戸市児童科学館
井上
科学館を建てたかったが、国の「視聴覚センター」補助金で
録音解説・マニュアル投影
右トラックに日本語、左トラックに英語。
水沢市から米軍基地があり、英語の投影を行っている。
最近はスピーカーを設置してその席だけ英語を流すことが可能。
7年目。

●ミノルタプラネタリウム福沢さん
国内既設館営業「中部・関東・東北」
営業になって2年目。
以前は、サービス。番組装填。

●ミノルタプラネタリウム東
ソフトの営業を担当して2年。
大型映像、その前は、営業企画。
スライド、ビデオのショートピース
川口では大型機に変わるが、マニュアル的な作り方を継承していきたいと
京都では、音素材のショートピースなども使われている。
「派遣で生解説」「生解説をやりたいお客さん」についてどう思うか?

●文化パルク城陽・船曳さん
昨年の会場館。
筑紫さんは、インフィニウム館の分科会に出ている。


施設が「こども」 テーマ「ひろがるプラネタリウムの世界」 プラネタリウムは「きっかけ作り」 次は、自分の目で星を見ようよ! 如何に興味付けができるかどうか? 大人と子供の違いは、経験の違い・・・こどもがわかる言葉に置き換える。 大人向きだからといって「難しい話をして良い」ということにならない。 選ぶのは、内容ではなく、言葉。
1.5月の内容をどうするか? ★つかみをどうするか?  ・日没だけで、3分くらいはかかる。  ・お客さんに「目を閉じて」と話し、満天の星空を用意して   「さぁ、目を開けて」といえば、まず「うわぁ〜」おいう歓声があがる。  ・番組の冒頭に   「みなさんは○○という言葉をご存知ですか?」と提案する。
2.10分完結する番組をどうするか? ★7時のお客さんと8時のお客さんとどのように対応を変えるか?  ・毎時星座絵を変えるのは、大変。夜9時の星空で星座絵をあわせる。  ・旬の天文現象「ペルセ流星」「火星接近」は入れるべき。  ・ *1日1800人入ったことがある。  かつては、60席だったが、今、86隻・・・同心円。  3〜4枚のスライドで5分程度テーマ解説。  リラクゼーションの場。  2〜3歳…恐がる(出口近くに座ってもらう)
3.幼児向きの内容をどうするか? ★幼児投影  ・小さい子、   教育…引き上げること。   子供がつかみやすい綱をたらし、一つ上がった子は誉めてあげる。   大人でも同じ。      感動がきっかけ作りになる。   …夕日を眺めるなど。   信頼関係を育てる→話を聞いてもらえる。      一般向け←内容が難しくてわからない。   生解説…皆やりたがらない。   クイズ形式を取り入れたりする。   初めてプラネタリウム見る子供は恐がる。   徐々に暗くする。      「物干し」「梅干」「芋干し」・・・なごやかになる。   保育園・・・情緒を育てる。   最初の段階で「暗さ」に慣れさせる。   幼児投影の時も学校投影の時と同様、   「幼稚園の先生が何を狙って投影を見せるのか?」というのを   踏まえて投影すべき。

なつ子☆です!