矢治(かわべ天文公園)
:中学生高校生に来てほしい。
学校でプリントを配ったら、それを見た親が来た。
親=壮年層は関心が高い。
石川(ぐんまこどもの国児童会館)
:「こどもが理解できるか?」と言われて脚本を直していくと
つまらないものに変わってきてしまう。
番組を企画するときには、
「狙い(番組のターゲットとするところ)」を
キッチリ押さえておかないといけない。
朝倉(サンシャインプラネタリウム)
:当館は、十代後半から二十代がターゲット。
それらの年層にアピールする企画を考えたい。
井上(八戸児童科学館)
:「季節の星空散歩」大人向けの言葉で星空の話をする。
9割がリピーター。
毛利(名古屋市科学館)
:こどもも含めて、区別をしない。
例えば、アートの世界には大人、子供の区別はない。
プラネタリウムが伝える天文学も同じではないか?
子供向けのキャラクターを多用した番組をやっていない。
(幼児投影だけはやるが)
ある、大学生の感想として
「子供向きでないプラネタリウム」を始めて知った。
小野(個人会員)
:告知はどうなっているか?
毛利:事前に「新聞」に載った・・・遠くの人も知った
(朝日新聞、中日新聞)
記者の食いつきが良かった「大人のための」
8割以上四日市市内
地域密着駅ポスターが効いたようだ。
井上:板橋の金曜の夜のは、内容変わるのか?
小野:入場無料。
ヒーリングコンサート、CD利用。
毎月テーマが変わる。
朝倉:金曜夜7:30〜から大人向けの番組がある。
料金が大人向け…高い()
龍(三瓶自然館)
:当館は大変不便だが、
第3土曜日の夜の投影など車でわざわざの来館もある。
司会:内容については?
:癒しのプラネタリウムというのと
名古屋の「大人・子供の区別をしない」というのは、
通じるところがあると思う。
四日市の「実験」の教訓を
通常のプラネタリウムの投影にどのように反映させるか?
感性を育てつつある子供に対して、どのように
毛利:良いモノを良い形で提供していけるように。
小野:それぞれのレベルで、汲み取って帰る。
知っている話もする。知らない話もする。
出口で満足感があるように。
プラネタリウムはメディア。どのように使うかが我々の仕事。
石川:「年齢小学生以上、区別しない」という」話があったが…
観望会をずーっと手伝っている。
あるとき、小学生の子供と大人が同じ質問をしてきた。
観望会に参加する人の知識レベルは、
大人も子供も差が無いのではないか?
特に天文学を専攻した人出なければ、
学校で習って・・・そのレベル。
山本(浜松科学館)
:今年度になってからプラネタリウム担当になった。
館の運営体制によっても違うと思うが、
浜松市には天文台があり、観望会をやっている。
科学館では、プラネタリウムの投影だけ。
野外活動センターが観望会をやっている。
もっと連携した。
内山(シビックセンター)
:大人と子供の区別がない。
昨年まで有料(100円)だった、観望会が、
無料にしたら、倍近く入るようになった。
高齢者も気軽に立ち寄って頂ける。
解説の時の注意事項が有れば知りたい。
井上:できるだけ優しい言葉で説明する。
子供はわかっても分からなくても
そのまま受け止めているようだ。
毛利:観望会の前にプラネタリウムに入っていただき
20〜40分解説する。
参加者は、親子で来ている。
大人をターゲットに話をする。
「物事を理解する」というときに大人を尊重したい。
子供は親に聞く。
望遠鏡…必ず親が先に見る。
親が感動している姿を子供に見せた
親がまず望遠鏡を見て、子供がそのやり方を真似る。
|