AJPA
AJPA 2001年春
記念講演会

脚本:電波望遠鏡「なんてん」

★電波望遠鏡「なんてん」
(内容)
・名古屋大学が、南米につくった
 電波天文台の紹介。
・電波で見ると光で見るのと何が違うのか
 *南半球の星座も簡単に案内。
ナ・・・オープニング&エンディング
    のナレーション(男性ナレ)
N・・・番組のナレーション。
    下記女性リポーターが
    「番組」として語る。
n・・・女性リポーター。
    番組の取材でチリの
    天文台を訪れ先生と問答する。
先生・・・現地の名古屋大学スタッフ。
     男性。
     nの質問に答える。

@ラス・カンパナス天文台の場所について

A電波望遠鏡の仕組みなど

B南半球の夜空、南天を調査する訳。

======================================
ナ「遥か南米・・・
  チリ、ラス・カンパナス。
  大きなパラボラが
  宇宙に向かって花開く。」

(パラボラ・アンテナの写真)

ナ「カーネギー研究所
  ラス・カンパナス天文台。」

ナ「その一角で宇宙を見つめる、
  名古屋大学の
  4m電波望遠鏡『なんてん』
  宇宙の探求が、
  ここから始まる・・・。」

(パラボラ・アンテナの写真)


(タイトル)
電波天文台「なんてん」
〜天文学の挑戦〜


【第一部:ラス・カンパナス天文台】

N「ボェナスディアス!
  は〜い、みなさん、
  おはようございます。」

N「私は、今、
  南米のチリに来ています。」

(「メルカトル図法の世界地図」投影。
 南米のチリに『矢印』点滅。)

N「南米って・・・
  『世界地図で見ると遠くだなぁ』
  って感じですが
  地球儀で見ると日本の丁度裏側
  ですよ、裏側。裏側。」

(「まるい地球の図」もしくは
 「地球儀」投影。
 日本とチリの位置それぞれに
 『矢印』点滅。)

N「ってことは、日本が昼間なら
  コッチは夜。」

(「丸い地球の半分が夜の図」
 日本とチリの位置それぞれに
 『矢印』点滅。)

N「でもってぇ〜、
  ココは、南半球なんですよね。」

(丸い地球図・・・
 南米正面。赤道強調。
 チリに矢印点滅)

N「南米・チリの
  ラス・カンパナス天文台は、
  『ハワイみたいなトコロ』
  なんですよ、みなさん。」
  (嬉しそうに)

(字幕で
 「ラス・カンパナス
  =ハワイみたいな所」)

N「今日は、南半球の天文台から
  宇宙の神秘をお伝えしまぁす。」


(音変わり)


SE:ヒュ〜〜〜〜〜〜〜ォォォ…
(荒涼たる大地に風が通って行く音)

n「・・・って、
  来てみたのはいいんですけれど・・・
  ココどこ?」
 (素に戻って、疑い深そうに)

(ラス・カンパナスの風景パノラマが
 ふわりと浮かび上がる。
 砂漠のような荒涼とした風景写真、
 2〜3枚。
 リポーター、あたりをキョロキョロ
 見回すイメージ。)

n「ここ? 本当にココでいいの??」
  (恐る恐る)

(ラス・カンパナス天文台周囲の写真。)

n「え?」

(ラス・カンパナス天文台周囲の写真。)

n「え?」

(ラス・カンパナス天文台周囲の写真。)

n「ええ??」(だんだん大きな声で)

(ラス・カンパナス天文台周囲の写真。)

n「えぇ〜? うっそ〜!!」(嘆き)

(ラス・カンパナス天文台周囲の写真。)

n「あたし、
  『ハワイみたいなトコロ』って
  聞いて来たのに・・・
  何これ?」

(ラス・カンパナス天文台周囲の写真。)

先生「あの〜・・・」

n「ハワイって、浮かれて来た私が
  いけなかったのよ。
  えーどーせ、私がいけなかったのよ。
  ふん。
  でも、ハワイだなんて夢を見せておいて
  こりゃないわよ。」
  (ぶつぶつ文句をいう。
   先生が話しかけて来たコトに気が
   つかない。
   番組にする時には、ここのセリフは
   小さめ。
   「なんか不満を言っているな」程度、
   セリフの詳細は聞こえない感じで。)

(「ハワイ」の文字に大きく「×」印。)

先生「あの〜・・・」

n「あぁ・・・
  憧れのハワイ・・・」

先生「ハワイって、
   どんなトコロを想像して
   来たんですか?」

n「決まってるじゃない!
  ハイビスカスにアロハ・シャツ。
  ダイヤモンドヘッドに
  ワイキキビーチ。
  常夏の楽園!
  これが、ハワイよ!!」
 (力説! チョット早口で)

(リポーターのイメージする
 「ハワイ」を絵で。)

先生「たぶん、そのハワイとは
   違う意味だったかと思うんですが。」

n「違うぅぅぅ?(怒)
  違うハワイって何よ。
  『鳥取県羽合町』とでも
  言いたいわけ?」(怒っている)

(日本地図。
 鳥取県羽合町に矢印点滅。
 「羽合町」の文字に「ハワイ」とカナ。
 …できれは、「羽合町役場」の方が
 アロハシャツ来ている写真とか。)

先生「確かに鳥取県にも
   『ハワイ』って地名はありますが…」

先生「って、そうじゃなくて…
   ワイキキ・ビーチとかの
   『海』ではなくて
   ハワイの山の上の
   天文台のコトを・・・」

n「ハワイの山の上? 
  天文台??」

n「・・・そう言えば、
  先日、読んだニュースに
  日本の『すばる』って望遠鏡が
  ハワイの山の上で
  観測してるって・・・」

先生「そうそう、それです。」

先生「ココも
   『すばる』のあるハワイの山の上と
   同じように
   天体観測の絶好のポイント。
   世界の天文台が、
   集まっている所なんです。」

n「なる程・・・
  それで『ハワイみたいなトコロ』って
  言われたのねぇ。」
  (関心・・・AND
   騙された訳じゃないコトが解り
   少しホットする。
   でも、チョット釈然としない)

先生「いやぁ、遠くからお越し頂いて
   ありがとうございます。」

n「は! あ、さっきから・・・
  ご挨拶もせずに失礼いしましたぁ。」
  (赤面)

先生「いえいえ・・・、」

n「えっと・・・」

先生「名古屋大学理学部の助手、
   大西利和(おおにし としかず)
   です。」

n「助手って・・・大学の先生ですね。
  ここの観測所には
  どのくらいいらっしゃるんですか?」

先生「人によって違いますが、
   3〜4ヶ月くらいですかね。」

n「観測所には、
  何人いらっしゃるんですか?」

先生「3人程、常駐しています。
   大学院の学生も多いですよ。」

n「わ〜、学生さんも
  いらしてるんですかぁ・・・」
(フェード・アウト)

===================
【第二部:電波観測】

N「ボェナスタルディェス!
  は〜い、みなさん、こんにちは。」

N「私は、今、南米のチリの
  ラス・カンパナスにある
  天文台に来ています。」

N「天文台と言っても、ここにあるのは、
  大きなパラボラ・アンテナ。」

N「この直径4メートルの
  パラボラアンテナは
  宇宙からやって来る電波を
  受ける電波望遠鏡なのです。」

N「電波が見せてくれる宇宙の姿・・・。
  私たちに新しい宇宙の神秘を
  教えてくれる事でしょう。」


(音変わり)


n「って、先生。
  この電波望遠鏡ってば、雨が降ったら
  水、溜まっちゃいますよね。」

先生「えぇ、水が溜まっては困りますから
   この望遠鏡は、真中の所に
   水を抜く穴があるんですよ。」

(電波望遠鏡の中央部ズームアップ。
 「穴」の部分にポイント。)

先生「もっとも、
   水が溜まるのは嫌ですから、
   雨が降り始めたら望遠鏡を
   傾けておきますけれどね。」

n「って、コトは、
  雨の日は電波望遠鏡の観測は
  できない・・・。」

先生「はい。
   雨の日だけじゃなく
   曇りの日も観測は、
   出来ません。」

先生「ただ、ここラス・カンパナスは
   ほとんど雨は降りませんけれどね。」

n「そういえば、砂漠たいですね、ココ。」

先生「水蒸気があると
   私たちが観測している電波
   『ミリ波』の観測には、
   良くないんです。」

先生「その点、ココは乾燥していて
   観測には、絶好のポイント
   なんですよ。」

n「電波の観測も天気に
  左右されるんだぁ〜。
  電波で見るから天気は
  関係ないのかと思った。」

先生「薄曇り程度なら
   大丈夫なんですけれどね。
   あと、昼間でも観測出来ますよ。」

n「昼に天体観測って・・・
  あ、電波だから良いんですね。
  でも、夜にも観測するんでしょ?
  いつ寝るんですか?」

先生「昼・夜関係なく3交代で
   観測していますよ。
   自分の観測対象の天体が沈むと
   次の人が起きて来ると言った
   具合ですね。」


(音変わり)


n「ちょっと電波観測のコト、
  教えて下さいよ。」

先生「そうですね・・・。」

n「宇宙人の電波とかキャッチ
  しちゃったりして・・・」

先生「宇宙人の電波はどうかな・・・
   星の誕生や最期の姿を
   観測しているんですけれどね。」

n「星の誕生と最期・・・
  星も生まれたりするんですか?」

先生「えぇ、輝き始める前の星、
   『星の卵』を電波で見るんです。」  

n「星のタマゴ???」

先生「はい。
   星は、熱いガスの塊です。
   光を出していますから、
   普通に見ることが出来ます。
   でも、星の卵は、
   冷たいガスの塊なんですよ。」

n「冷たいガスの塊・・・
  光は、まだ出してないんですよね。」

先生「そうです。
   光を出していないガスの塊を
   探すには
   電波が役に立つんですよ。
   私たちが、ここで観測しているのは
   『ミリ波』という電波で、
   一酸化炭素分子の雲、
   『分子雲』を見ているんです。」


n「電波の観測では、
  普通の観測ではわからないことが
  わかるんですか?」

先生「そうですね・・・
   例えば・・・コレ。」

(天体写真、
 カリーナ星雲の暗黒体にポイント。)

先生「この黒い部分、
   どうなっていると思いますか。」

n「どうなっているって・・・
  何も無いんじゃ・・・」

先生「そう、何もないのかもしれない。」

n「『…かも知れない』って・・・?」

先生「何もないとしたら、
   どうして何もないのか?
   何かあるのだとしたら、
   どうして何も見えないのか?
   電波の観測では、
   そんな見えない理由を
   さぐっているんです。」

n「見えない理由・・・」

先生「電波の観測は、
   その訳を教えてくれる。」

n「え・・・えーっと、
  『何もない』とか『何かある』とか
  電波で見るとわかるんですね?」
(わかってない。)

先生「何か有る場合・・・
   目に見えない雲が後ろからの光を
   さえぎっている場合は、
   普通に見ても
   何もないように黒く見える。」

n「影絵みたいなもんですね。」

先生「そうそう。
   手前に輝かない
   温度の低い雲がある場合は、
   その存在を電波によって
   知るコトができるんです。」

n「電波望遠鏡で光ってない
  冷たい雲を見るコトが
  出来るんですね。」

先生「そうですね。
   さっきの写真は、
   手前に雲があることが
   わかりました。」

(カリーナ星雲に
 電波分布の重なった図。)


n「影絵の方は、わかりました。
  で・・・えっとぉ、
  『何もない』場合は・・・?」

先生「超新星爆発の残骸などを
   観察しますと・・・」

(天体写真「ガム星雲」)

先生「こんな感じに中が抜けて
   いるんですよね。」

n「あ、このあたりですね。」

(暗いの部分にポイント)

先生「電波で『分子雲』の分布を
   見ると・・・」

(ガム星雲の天体写真に
 電波観測の結果を重ねたもの。)

先生「やはり『分子雲』も
   周囲にあります。」

n「ホントだ。」

先生「・・・あと、
   こんな構造も見られます。」

(ガム星雲「ほうき星」のような構造。)

n「オモシロイですね。
  なんか吹き飛ばされたような
  感じですが・・・」

先生「こんな形をしたものが
   放射状にいくつもあるんですよ。」

(ガム星雲内の「ほうき星状」構造の
 分布と向き)

n「いかにも
  『この中で爆発が起こった』って
  感じですね。」

先生「これを電波で見ると
   ・・・濃いガスが頭の部分に
   集まっているコトが解ります。」


(音変わり)


n「それにしてもキレイな星雲ですよね、
  これ。」

(天体写真「ほ座超新星残骸」)

先生「複雑な形をしているでしょう?」

n「えぇ、なんか幾重にも
  入り組んでいて・・・」

先生「これまで、天文学者たちは、
   どうしてこんな複雑な形の
   星雲ができたのかを
   想像するコトは出来ても
   キチンと説明するコトは、
   できなかった。
   電波の観測で初めて
   説明できるようになったんです。」

n「電波観測が謎を解明したんですね。」

先生「はい、
   星雲のここの所を見て下さい。」

(星雲の部分のアップ。)

n「なんか・・・
  光の筋が曲がっていますよね。」

先生「これに電波で観測した
   分子雲の分布を重ねて見ましょう。」

(星雲の部分アップに
 分子雲の分布を重ねる)

n「・・・?
  星雲のないトコロに分子雲が
  ありますが・・・。」

先生「爆発の中心は、
   このあたりですから・・・」

(星雲の爆発中心部分に
 「×爆発の中心」印)

n「爆発で吹き飛ばされたガスが
  分子雲でせき止められた!?」

(「×」印より放射状に矢印)

先生「そうですね。」


先生「今まで、人類は、
   光でしか天体を見ていなかった。
   光では、星を見るコトが
   出来るけれども、
   宇宙には星のほかにも
   光を出さないガスがたくさんある。」

先生「電波は、ガスを・・・
   とりわけ私たちが観測している
   電波望遠鏡では、
   マイナス270度くらいの
   分子雲を観測しているのです。」

n「電波の観測によって、
  『見えない宇宙の秘密』が
  見えてきたんですね。」


(音変わり)


n「電波の観測では、
  これまで理屈や計算で
  こうじゃないかな?って
  考えられていたコトを
  確かめているんですか?」

先生「確かめているコトもありますが、
   多くが誰も知らなかった
   新しい発見ですよ。」

n「電波観測による新しい発見って
  どんなものがあるんですか?」

先生「双極分子流などは、それですね。」

n「ソウキョク・ブンシリュウ
  ・・・ですか?」

先生「えぇ、
   生まれたばかりの赤ちゃん星が
   ものすごい勢いでジェットを
   噴射しているんです。」

(想像図…書籍参考)

先生「星は、宇宙のガスが集まって
   生まれると考えられて
   いましたから・・・。」

n「ガスが集まって星が出来るのに
  ガスを噴き出しているんですか???」

先生「そうです。
   誰もガスが噴き出すなんて、
   想像していませんでしたからね。
   大発見ですよ。」


n「電波で見る宇宙・・・
  まだまだ新しい発見が、
  ありそうですね。」



【第三部:南半球の天体】

N「ボェナスナッチェス!
  は〜い、みなさん、こんばんは。」

N「私は、今、
  南半球のラス・カンパナス天文台に
  来ています。」

N「赤道を越え、南半球へ来ると
  日本からは見えない星座たちを
  見るコトが出来ます。」

N「テーブルさん座、カメレオン座、
  ふうちょう座、はちぶんぎ座。
  これらの4星座は、
  日本からは逆立ちしたって
  見るコトの出来ない星座なんです。」

(テーブルさん座、カメレオン座、
  ふうちょう座、はちぶんぎ座。
  4星座の絵図。)

N「そして、『春の天の川』・・・
  日本からでは、見るコトのできない
  美しく興味深い天体が
  ここにはあるのです。」

N「未知なる南半球の天体たちが、
  私たちに新しい宇宙の秘密を
  教えてくれる事でしょう。」

(音変わり)

先生「南半球の星座は、
   珍しいでしょう?」

n「アタシ
  『みなみじゅうじせい』しか
  知らなくて・・・どれですか?」

先生「あれですよ。」

n「?・・・
  意外に小さいや・・・」

先生「『みなみじゅうじ座』は
   全天に88個ある星座の中で
   一番小さい星座なんですよ。」

n「でも、『みなみじゅうじせい』の
  近くは
  なんだか星が賑やかですよね。」

先生「ここには、
   とっても大きな星があるんですよ?」

(エータカリーナ星雲中心付近に矢印)

n「大きな星ですか?」

先生「太陽の120倍という巨大星・・・」

(エータカリーナ付近から
 天体写真ズームアップ)

n「それって・・・
  とんでもなく大きくありません?」

(エータカリーナ天体写真に重ねて
 HSTの撮影した「巨大星」の写真
 ズームアップ。)

先生「そうですね。
   今、見つかっている星の中では、
   最も大きなモノです。」

n「どうして、こんな大きな星が
  ここにあるんですか??」

先生「これまでにもこの大きな星が
   どうやってできたのか知りたいと
   思った人は、たくさんいたと
   思います。」

n「あ、わかった。
  電波で調べるとわかるんでしょう。」

先生「えぇ、でも、南半球には、
   電波天文台はまだ少ないんです。
   そして、これまで、みんな、
   この星のごく近くばかりを
   調べていた。
   私たち名古屋大学の電波望遠鏡は
   広い範囲を観測するのに適した
   電波望遠鏡です。
   南半球は、電波天文学にとっても
   未知なる領域ですから
   広い範囲が調べられた方が都合が
   良いのですよ。
   で、問題の星の近くばかりではなく
   チョット離れた所も観測して
   みたんです。
   すると・・・。」

n「何ですか?
  天の川の脇に何か大きく
  卵型にまぁるくなってますよねぇ。」

(エータカリーナから少し離れた所に
 分子雲が卵型に分布している。)

先生「これが何であるか、
   さっきの
   巨大な星の誕生に関係があるのか、
   今、研究中です。」

n「これが・・・
  巨大な星を作った原因かもしれない?」

先生「例えばね・・・
   この卵型の分子雲は、
   大昔、大きな星が爆発を起こした
   残骸です。
   その爆発の過程で近くにあった
   分子の雲が押しつぶされて
   星が出来た。
   それが、この『巨大星』なんじゃ
   ないか、とも考えられます。」

n「うわぁ〜、
  凄いことがわかるんですねぇ。」

先生「ま、研究中ですが・・・、
   これからもっと色々なコトが
   わかってきますよ。」


(音変わり)


n「ここでは、地球環境に関する観測も
  なされると伺ったんですが・・・」

先生「はい。
   名古屋大学太陽地球環境研究所と
   協力して、南半球の
   オゾン層を観測しています。」

n「あ、『オゾン・ホール』って
  聞いたコトありますよ〜。」
(ちょっと得意げに)

先生「あぁ、良く知っていますね。
   オゾン・ホールは、
   オゾン層の穴なんですよ。」

先生「オゾン層は、
   太陽から来る紫外線を吸収して
   くれるんですが、
   このオゾン層に穴が
   あいてしまうと・・・」

n「紫外線が
  私たちの生活の場に
  直接飛んできちゃうんですね。」

先生「えぇ、紫外線は、化学線とも呼ばれ
   皮膚ガンの原因だとも
   言われています。
   オゾンホールの研究は重要ですよ。」

n「オゾン層の穴・・・
  オゾン・ホールを電波で
  観測するんですか?」

先生「えぇ、そうです。
   先ほどもお話ししましたが、
   南半球には、まだ
   電波天文台があまりない。
   つまり電波による観測が
   なされていないんです。」

n「宇宙の彼方の観測と
  地球の環境の観測を
  同時にやっているんですね。」


(音変わり)


n「この電波望遠鏡って、
  名古屋にあったものを
  移設したんですよね。
  日本から持って来るのって
  大変じゃありません?」

先生「もちろん大変ですよ。
   お金もたくさんかかります。
   でも、このような
   プロジェクトを支援する
   態勢が今の日本には
   まだないんです。」

n「まだ、ないって・・・」

先生「海外にこのような施設を
   作って観測を行うと
   いうのは、我々の
   プロジェクトが最初でした
   からね。」

n「斬新なアイディア
  だったんですね。」

先生「えぇ、
   そこで、今回のプロジェクトでは、
   寄付を募るコトにしたんです。」

n「寄付ですか? 企業とか?」

先生「はい。
   大きな会社、企業にもお願い
   しましたし、一般の方からも
   寄付して頂きましたよ。」

n「一般?
  私とかが、お金を出しても
  いいんですか?」

先生「もちろん、大歓迎です。
   電波望遠鏡の引越し、
   ココの観測所の所設備、
   観測体制の維持・・・。
   みなさんの寄付でこの
   電波天文台『なんてん』は
   なりたっているんですよ。」


ナ「南半球・・・
  未知の領域で次々と
  新しい発見を続ける
  電波望遠鏡『なんてん』。」

ナ「この偉大なる観測は、
  21世紀へと引き継がれて行く
  コトだろう。」

ナ「そこには、観測を行う科学者と
  一般市民の寄付という
  目に見えない連携が大きな力に
  なっているのだ。」


なつ子☆です!