略なつ子☆です!

天文Q&A

★昨夜突然ある疑問が…。「月はナゼ満ち欠けするんだ…?」と。すごく単純な質問でごめんなさい!学校で習いますか?覚えてないんです。だって太陽に隠れるわけぢゃないですよね?地球には衛星は一個しかないですよね? 月はいったいなにに隠れているんでしょうか?
■太陽が照らす
月は、球体…ボールのように丸い形をしています。 月自身は光っていません。太陽の光が当たっている部分が光って見えます。 そして、太陽の光で照らされているのは、丸い球体の半分だけです。 真っ暗な所にあるボールを電気1個で照らしたら半分しか照らせないですよね。 …電球に向いている側は照らせるけれど、反対側はボール自身の影ですから。 月もボールと同じ、いつも球体の半分の面積を太陽に照らされています。 「月の輝いていない部分」は、「月自身の影」なのです。
■月の満ち欠け
では、何故、満ち欠けするのでしょう? 「満月」は丸い形に見えます。 これは、太陽の光が当たる正面から私たちが観察しているということ。 (月・地球・太陽の順に並んでいます。) 逆に「新月」は、月の輝いている部分はまったく見えません。 これは、太陽の光が当たっている真後ろ側を観察しているということ。 (地球・月・太陽の順に並んでいます。) 「半月」は、半分だけが光っている月ですね。 (もちろん、半月の時も月は球体。半分なくなっている訳ではありません。) 「半月」の場合は、月の光が当たっている真横から観察しているのです。 では「三日月」は、どうでしょう? 「三日月」は、細い弓形をした月です。 「三日月」の時は、太陽の光の当たる後ろ側近くから観察しているのです。 真後ろから観察すると「新月」です。 真後ろから少し外れると太陽の光の当たる部分が少しだけ見えてきます。 このチラと見えた光のあたる部分が弓形に見えているのが「三日月」。
■実験で確認!
…言葉で説明するより、実際に球体で実験すると早いです… ピンポン球を持ってきてその半分に色を塗ります。 あとは、そのピンポン球をいろいろな角度から観察してみましょう。 「色を塗った全ての部分が見える向き」…「満月」 「色を塗った部分がちょうど半分見える向き」…「半月」 「色を塗った部分が球体の端に少しだけ見える向き」…「三日月」 「色を塗った部分が向こう側になって全く見えない向き」…「新月」 いろいろな形の月を見ることができます。
■月の形の変化
昔は、こんな月の満ち欠けを「カレンダー」に使っていました。 「新月」から再び月が見えるようになると「新しい月」がスタート! 3日が「三日月」という訳。約一月(29.5日)で月は満ち欠けを繰り返します。 「新月」から約1週間で「半月(上弦の月)」さらに約1週間で「満月」。 「満月」から約1週間で「半月(下弦の月)」さらに約1週間で「新月」。 月は、毎日、少しずつ形を変えて行きます。 また、月の出の時刻は毎日少しずつ遅くなります。 「新月」の時は、日の出の時刻と同じ頃、「月の出」も起こります。 太陽と月は、ほとんど同じ速さで大空を巡り、太陽と一緒に月も沈みます。 正確には、大空を巡る速さは、月の方がほんの少しだけ遅いのです。 そのため、日が経つと月は、太陽に遅れをとって少し離れます。 「新月」から3日ほど経つと夕方(日没後)月は西空に残っています。 これが、「三日月」。太陽があった方向(右下)が光っています。 「三日月」から4日ほどで夕方南の空に輝く「半月(上弦の月)」になります。 「半月(上弦の月)」は、南の空にあるときは右側(西側)が輝いています。 今、沈んで行った太陽が西にあるためです。 更に日が経つと月はドンドン丸みを帯びてゆきます。 「半月(上弦の月)」から約1週間後には「満月」。 「満月」の日は、「月の出」は「日没」の頃となります。 太陽が沈むと入れ替わりに反対側の空には月が昇ってきます。 月・地球・太陽が一直線に並んでいるからですね。 (厳密に一直線に並んだら「月食」になります) 「満月」は一晩中空にあり、「満月」が沈む頃「日の出」となります。 「満月」以降は、月は再び欠けて行きます。 そして、「月の出」の時刻もドンドン遅くなります。 「満月」から約1週間が過ぎると「半月(下弦の月)」になります。 「半月(下弦の月)」の「月の出」は、真夜中。 そして、「日の出」の頃南の空に出ています。 南の空の「半月(下弦の月)」は、左側(東側)が輝いています。 太陽がこれから昇る東の方にあるためです。
■学校で習った
現在、学校では小学校4年生の理科で月の話をしています。しかし、詳しい満ち欠けのメカニズムまでは説明していません。多分、今、大人の人たちも小学生の時に、「月の満ち欠け」を習ったと思われます。 「月食の月が何故欠けるか」は、時々新聞に解説記事が出ますが、通常の月の 満ち欠けについてはあまりにも日常的なことなので、新聞などで解説されるこ とはほとんどありません。 一方、これを学ぶ小学生は、まだ宇宙の立体的な位置関係を把握するのが難し い年齢にあるのと、理解するより記憶したほうが早い年代であることから充分 な理解に至る前に学習を終えてしまうことも多いようです。故、「多くの大人 が月の満ち欠けについて充分な理解をしていない」と考えられます。
(2002.11.27/2004.01.13改)
[9]天文Q&A
[0]TOP