「バリヤフリー天文」って何?


★「バリアフリー」ってなぁに?

 最近、「バリアフリー」という言葉をよく耳にするようになりました。とこ ろで「ばりあふりー」って何でしょうか。カタカナで書かれています。日本語 になおせば「垣根(=バリア)を取り払う(=フリー)」ということになりま しょうか。ちょっと「イミダス1998」で調べてみましょう。イミダス1998の 702ページ(「高齢者社会」の項)によると『障害を持つ人でも地域のなかで 通常に暮らせる社会づくりを意味するノーマライゼーションの考え方をより広 げるために、身体的、精神的な障壁(バリア−)を除去しようという考え。』 だそうです。「障害者のための特別な・・・」というニュアンスよりは、「障害 を気にせず共に・・・」というニュアンスの方が強い言葉であると感じました。  ところで、今月、みなさんにお伝えしたいのは「バリアフリー天文」です。 障害がある人もそうでない人も分け隔て泣く宇宙について語り、学び、知るコ トとが出来れば・・・どんなに素晴らしいことでしょう。しかし、その為には 「障害者へのバリアー」となっているものを取り払っていかなければなりませ ん。  バリアフリー天文の第一歩は、「天文する上で何が障害なのか?」を考える ことにあると思います。  一口に障害者といっても、障害者の箇所や内容、状態の軽重は個人差があり ます。今回は、障害の内容について分類して書かせていただきますが、それら の障害を複数持ち合わせておられる方もあるかと思います。型にはまった対応 という事ではなく、一人一人に合ったものを選べると良いでしょう。

★「視覚障害者」の場合

 「天文」といえば、まず一番にあなたは、どんなことを思い浮かべますか。 「学校の校庭での星座教室」「満天の星空のもとでの流星観測」「天体望遠鏡 を使った天体観望会」「天体写真の撮影」などなど・・・。これらは、良く考え ると「見る」というのがとても重要なポイントになっているコトに気が付き来 ます。もともと、星は手の届かないのです。触れてその存在を確かめる訳には 行きませんし、いくら耳を済ましても星の音を聞くことも出来ません。  私が「視覚障害者への天文普及」と出会ったのは、○年前の事。友人の紹介 で「点字サイエンス」という雑誌から星座解説の原稿執筆依頼が来たのがきっ かけでした。「点字サイエンス」とは、東京ヘレンケラー協会が毎月発行して いる点字読者(視覚障害者)のための科学雑誌です。「目の不自由な人が 『星』に興味を持っているのだろうか?」これが私の最初の疑問でした。彼ら にとって「星」は、直接感じることの出来ない世界のものだからです。当時、 私の友人や家族など身近な人に視覚障害者はいませんでしたので、その様子も よくわかりませんでした。そこで、私は点字サイエンス編集長にこの疑問をぶ つけてみました。すると「興味のある人が多い」という返事が返って来たので す。興味がある人に星の話をしない手はありません。私の点字サイエンスでの 星座解説の連載はこのように始まったのです。  点字も最近は待ちや公共施設などで良く見かけるようになりました。点々ダ ケで現わされた文字は、一見なにかの暗号のようで難しそうですが、その法則 性を調べてみれば・・・実は、ローマ字のようなルールーで現わされた文字なの です。すべて仮名文字と考えて頂ければok。逆に言えば「漢字」がないので すから、同音異義語を出来るだけ避けて文を書くように心掛けました。  また、点字サイエンスで執筆する際には「見る」という単語の使い方も考え ました。私たちは作文するときにけっこう気軽に「見る」という言葉を使って います。でも、視覚障害者に「満つ」というヒュ現をしたときに同じ間隔で読 んでもらえるのか?という疑問がありました。そこで、「見る」という表現を 極力使わないようにして文章を作ってみようと考えたのです。「東の空に見え る明るい星」→「東の空に輝く明るい星」といった按配です。  「プラネタリウムのドーム空間に音の移動を利用して天球状の天体の位置を 表現できないか?」といった研究活動も行っています。こちらは、つくば大学 付属盲学校の間々田先生や、株式会社サウンドハウスの谷津氏らとの共同研究 です。複数のスピーカーからの音を組み合わせることで、その中間の位置に音 源が有るように聞かせる技術などを研究中です。(この研究の成果! といこ とでもないですが、大宮市宇宙劇場のプラネタリウムで現在投影中の「天球の ハーモニー」は、この技術を考慮して作られています。)  視覚障害者にとって「星」や「宇宙」とはどのようなものなのでしょうか。 手を触れることも耳で聞くことも出来ない、直接感じることの出来ない世界。 しかし、考えてみると宇宙の究極の状態は、誰にも見ることが出来ません。巨 大重力のよって時空が極端に曲げられた「ブラックホール」や「宇宙の始まり の状態」、「星の誕生」、「電波天文学載世界」などなど。私は、思うのです 「もしかして、視覚障害者は、見えないが故に『視覚に囚われないイメージ』 がつくれるのではないか」と。日頃、目の見える者は、ついつい『視覚的なイ メージ』に囚われがちです。『視覚的なイメージ』に囚われない自由な発想を できる天文学者がいたら、天文学の発展に大きく貢献するかもしれない。そん な壮大な事を考えながら、『視覚障害者への天文普及』に取り組んでいます。 (あ、映画コンタクトにも「盲人の天文学者」が出ていましたね。彼のモデル も実在すると聞いたような気がしますが・・・) 【参考資料】 ・加藤万里子先生の取り組み。(恒星社からの出版物) ・国立天文台の「点字パンフレット」 ・貝塚市善兵衛ランドの「点字星座早見盤」 ・大宮市宇宙劇場のプラネタリウム番組での配慮。  →音の移動による天球上の指示。  →触図星図について。 *山陽女子高校プラネタリウムで視覚障害者のジャズバンド演奏会。

★「聴覚障害者」の場合

 聴覚の障害も視覚障害と同様「情報の障害」です。しかし、「見る」ことに おいては障害はありません。つまり、「天文を楽しむ」ことは可能なのですか ら「うまく伝える」ことがポイントになります。  聴覚障害者に伝える・・・その手段として考えられるのは「文字を書いて見せ る」「手話を使う」という2種類が考えられます。  多くのプラネタリウムなどで行われている聴覚障害者屁の対応は「文字スラ イド」によるものです。これは「一般の人と共に楽しめる」「担当者が特殊な 知識を有していなくても気軽に取り組める」という利点があります。  手話の方は、NHKの「手話ニュース」などメディアでも扱われたはいます が、まだまだ一般には普及しているとは言いがたいです。そのため、「プラネ タリウムに手話通訳を付けよう!」とか「天文講演会に手話通訳を」という企 画の場合は外部から「手話通訳士」をお願いして実現させることとなります。  埼玉県の飯塚高輝氏は、自ら「天文手話」なるものを考案。天文用語を現わ す手話を提唱し、これをひろめていこうという運動を展開しています。実は、 手話は「表意文字」。手(や体)の動きを使って動作で言葉の意味を伝えるモ ノなのです。ですが、共通の申し合わせのない特殊用語・専門用語などは、手 話表現がないので困ります。このような場合には、一文字ずつ「音」を現わす 手話で綴るコトになります。これでは通訳に不便(伝えるのに時間もかかりま すし、見慣れない用語を読み取る側も大変でしょう)です。こんな時に活躍す るのが天文手話なのです。 【参考資料】 ・飯塚高輝氏の「竜のおとしご星の会」と「天文手話」。  *天文手話についてはちょっと注目したい。 ・府中市郷土の森での「手話通訳付き天文講演会」 ・仙台市天文台の「手話・要約筆記付きプラネタリウム番組」 ・難聴者への配慮。 (こらむ:宗像ユリックス・プラネタリウムでの「星音」では      字幕にて星空解説。聴覚障害者もご利用下さい。)

★「身体障害者」への配慮

 さて、話は「身体障害者」へ移ります。例えば、車椅子に乗った方を想定し て下さい。車椅子で星を見るときに困ることって何でしょうか。スロープがあ るかなど設備が車椅子に適しているかが、問題になる部分はありましょうが、 ここでは「天体観望」を行うときにどのようなことに注意したら良いかを考え て来ます。  真っ先に思い付くのが、接眼部をうまく眼にあわせることができるかという 問題でしょう。このような時、接眼部を自由に動かせる仕組みがあると便利で す。  あと、仙台市天文台の発表を伺って感心したのは、「車椅子の人は、自分の 体を動かせない人があり、寒い時期に観望会を計画しても体をゆすったり震わ したりして自らを暖めることはできない。よって比較的温かな時期でなければ 観望会を計画できない。」という話でした。 【参考資料】 ・三鷹光器の「ワンダー・アイ」 ・スターフォレスト御園のファイバーによる接眼部 ・仙台市天文台で行った出張観望会。 ・鹿児島の養護学校でのJAHOUの実践。

★★バリヤフリー天文学の未来

 様々な障害とその配慮という形で見て参りましたが、本来「バリヤフリー (垣根を取り払う)」とは、「障害者のために」ということではなく「障害者 とともに」ということなのです。障害者を「特別扱いする」というよりは、障 害者と「一緒にやっていく」という事なのです。  各地で「バリヤフリー天文の取り組み」が行われていますが、情報が不足し ています。ここで問題に慕い「情報」は、実は2しゅるいあります。一つは、 「どのように対応したら良いか?」というサービスを行う側の情報。もう一つ は、「どこでどのようなサービスが行われているか?」というサービスを受け る側の情報です。これらの情報不足を解消するべくインターネットを利用した 活動を提唱します。サービスをする人たち、サービスを受ける人達、そして、 このようなサービスに感心のある人達が一同に会して話しあえる場を作って行 きたいと考えたのでした。 (笑い話) 国際プラネタリウム協会の大阪大会にて・・・ 障害者のワークショップの座長(夏子)と発表して下さる アメリカ人との会話 夏子「(打ち合わせをしなければならないが・・・)    申し訳ありません。私『英語障害者』なもんで・・・」 米人「おう、私は『日本語障害者』でぇす。」 (二人は、握手し以上で打ち合わせは終了しました。                  チャンチャン!) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全国のプラネタリウムや天文台でも「聴覚障害者」や「視覚障害者」 「身体障害者」などに対するサービスを試みている施設が幾つかあります。 これまでに「聴覚障害」対応のサービスを行ったことのある11施設は。 ★仙台市天文台 TEL:022-222-6694 FAX:022-216-4464  〒980-0823宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1 ★大宮市宇宙劇場 TEL:048-647-0011 FAX:048-647-0066  〒331-0851埼玉県大宮市錦町682-2 JACK大宮3F ★板橋区教育科学館 TEL:03-3559-6561 FAX:03-3559-6000  〒174-0071東京都板橋区常盤台4-14-1 ★府中市郷土の森博物館 TEL:0423-68-7921 FAX:0423-60-8217  〒183-0026東京都府中市南町6-32 ★名古屋市科学館 TEL:052-201-4486  〒460-0008愛知県名古屋市中区栄2-17-1 ★加茂町プラネタリウム館 TEL:0774-76-7645(FAX同じ)  〒619-1136京都府相楽郡加茂町大門 ★交野市星の里いわふね TEL:0720-93-3131  〒576-0033大阪府交野市私市9-4-8 ★ジミーカーターシビックセンター TEL:084767-3535 FAX:084767-3538  〒729-4101広島県甲奴郡甲奴町大字本郷940 ★さじアストロパーク佐治天文台 TEL:0858-89-1011 FAX:0858-88-0103  〒689-1312鳥取県八頭郡佐治村高山1071-1 ★宗像ユリックス TEL:0940-37-2394  〒811-3437福岡県宗像市久原400 ★北九州市立児童文化科学館 TEL:093-671-4566 FAX:093-671-4568  〒805-0068福岡県北九州市八幡東区桃園3-1-5 <それぞれの施設のサービスについて> ★仙台市天文台 「手話・要約筆記付きプラネタリウム投影」・・・年2回(別の番組) 別室でプラネタリウムの音声解説を手話で同時通訳したものを ビデオプロジェクターを利用してドームに投影。 また、パソコンを利用して用語などは文字投影(単語)。 スライドを利用して要約筆記(文章)も投影。 →見に行ったことがあり、ものすごく充実している!! ★大宮市宇宙劇場 「字幕付きプラネタリウム」・・・毎月1回(同じ番組) 現在、投影中のものは第2作目。この番組は「聴覚障害者」だけでなく 「視覚障害者」にも対応できるよう配慮されて作られている。 →見に行ったことあり。頻繁に上映されていることは良いと思う。  制作者は「障害者のための番組というのではなく障害者とともに楽しめる  番組」と表現していた。重要なことだと思う。 ★板橋区教育科学館 「字幕スライド付きプラネタリウム」・・・年1回 地元の帝京大学病院の聴覚障害児を持つ親の会からの以来で始まった投影。 難聴者にも配慮し、当日の解説は男性解説者が行う。(難聴者の中には低い 声の方が聞き取りやすいという人が多いとのアドバイスがあったため) また、解説とBGMが重ならないように配慮して話す。 当日は、プラネタリウム室内に臨時に磁気ループを敷き詰め、補聴器に マイクの音声を飛ばすようにしている。 ★府中市郷土の森博物館 「字幕付きプラネタリウム一般投影」・・・3か月間(終了している) 一般投影の秋番組(9月〜11月)として、シナリオを文字起こしした スライドをドーム内の一定の位置に投影する番組を制作。 入場時に「文字スライド利用者は、この位置にスライドが映るので、見やすい 席に座って下さい。」との案内が出る。 →見に行った。長い文章がそのままスライドになったような感じ(要約筆記の  場合、文字数の制限がありますよね?)このような番組の場合は、ただ単に  「文字起こし」するのではなくシナリオも良く考えなければならないな、と  感じた。耳で聞きながら文字を追う分には充分読めるが、音声が聞こえない  状態で読もうと思うとちょっと字が多すぎたかな? っていう感じ。ただ、  見ていて「字幕がうっとうしい」という感じは、ほとんどしない。字幕の  投影位置がドームの端の方だったからかも。 「手話通訳付き天文講演会」・・・1998年2月と3月に実施 今年2月と3月に実施された天文の講演会に手話通訳を付けた。(詳細、月刊 天文4月号44ページ参照)「今後も実施していきたい」とのこと。 →見に行った。手話利用の参加者が少ないのは、残念。  (情報が行き渡らないのであろう。) ★名古屋市科学館 「字幕付きプラネタリウム」 詳細不明。 「行われた」という情報をニフティのFspaceで見かけた。 (OHPを使って字幕を出したとか・・・) ★加茂町プラネタリウム館 詳細不明。「依頼があったので実施した」と伺った。 ★交野市星の里いわふね 詳細不明。担当者から何回か連絡がありアドバイスした。 ★ジミーカーターシビックセンタープラネタリウム館 「難聴者のために磁気ループを常設」(常時) 難聴者の補聴器に音声を飛ばす磁気ループが常設されている。 (利用希望の場合は、申し出が必要) ★さじアストロパーク佐治天文台 「手話ビデオによる前説を用意」(常時) 以前、イベント(聴覚障害者を含む団体を迎えて行う企画事業)があり、 その時制作した「手話ビデオ」があり、聴覚障害者が来館されたら使える ように用意してある。(内容は、前説のみ) ★宗像ユリックス 「音楽番組の解説を文字スライドで・・・」(毎月) 聴覚障害者のたのサービスではないが、「音楽番組」(CDコンサート)の 際に天体の解説などを字幕で行っている。聴覚障害者の方にも楽しんで頂ける と思う。 ★北九州市立児童文化科学館 「字幕付きプラネタリウム番組」(年4回) 通常の一般投影オート番組と季節の星空に字幕スライドを付けて投影したもの。 開催日には、13:30〜、15:30〜の2回投影が行われる。 (一般公開開催日、以外にも団体予約による投影も可能とのこと。)




ご意見、ご要望を「バリヤフリー天文情報交換掲示板」へお寄せ下さい。


なつ子☆へのメールもお待ちしてます
NIFTY ID:MHG03265